MTGで注目のアンチメタカード『ブルームバロウのネズミ』、価格が397%の高騰。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTGで注目のアンチメタカード『ブルームバロウのネズミ』、価格が397%の高騰。

 

 

 

現在の『マジック:ザ・ギャザリング(MTG)』スタンダード環境では、「ビビ・大釜」デッキが圧倒的な支配力を持ち、11月10日に予定されている禁止改定を待ちわびる声が高まっています。
そんな中、環境に抗う「アンチメタ」カードとして「群青の獣縛り」が注目を集め、価格が急騰しています。

要点解説

  • スタンダード環境は「ビビ・大釜」一強状態
    多くのプレイヤーが「ビビ・大釜」の影響力を問題視。
    11月の禁止改定では複数カードが対象となる見込み。

  • 「群青の獣縛り」の特徴
    初公開時は「帆凧の窃盗犯」の劣化版と見なされていたが、マナコストの軽さ(2マナ)が現環境に適していることが判明。
    「アガサの魂の大釜」への直接的な対策として機能。
    2ターン程度の対策だが、戦局を整えるには十分。
    「永劫の好奇心」との相性が良く、ドローエンジンとしても活躍。
    現在のディミーア・ミッドレンジデッキでフル投入されるケースが多く、アグロ系デッキでも採用例が増加中。

  • 価格の動向と投資状況
    価格は数ヶ月で約72円から約387円に上昇(約437%の高騰)。
    一部の投資家が8月ごろから注目し、300枚以上の取引が確認。
    TCGplayer上では未開封品の在庫もまだ残るが、価格は約248円から上昇傾向。
    「ショーケース」版は約333%の値上がりとさらに高騰。

  • 将来的なリスクと可能性
    11月の禁止改定によって「ビビ・大釜」デッキが弱体化すれば、「群青の獣縛り」の需要が急減するリスクあり。
    価格が高止まりする可能性はあるが、投資的価値は不確定。
    「群青の獣縛り」のコスト的リスクは最大でも約1,200円(4枚セットの場合)と限定的で、焦って売却する必要は少ない。

まとめ

「群青の獣縛り」は、現在のMTGスタンダード環境で台頭する「ビビ・大釜」に対抗する手段として、多くのプレイヤーに支持されています。
その結果、わずか数ヶ月で価格が約437%も上昇しました。
今後の環境次第ではさらなる需要増も見込まれますが、11月の禁止改定次第で状況が一変する可能性もあるため、慎重な判断が求められます。

ただし、コスト面のリスクが低いため、スタンダードでの即戦力としては十分な選択肢です。
環境が安定するまでの間、引き続き注視する価値のあるカードと言えるでしょう。

「群青の獣縛り」は『ブルームバロウ』に収録されています。
『ブルームバロウ』は↓から購入できます。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました