「コーリ鋼の短刀」より人気のあるかもしれない3枚の予想外のカードは? – マジック:ザ・ギャザリング

AETHERHUB

【AETHERHUB】記事情報:「コーリ鋼の短刀」より人気のあるかもしれない3枚の予想外のカードは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Magic: The Gathering(MTG)の『タルキール:龍嵐録』の登場以来、スタンダード環境では「コーリ鋼の短刀」を中心とした「イゼット・果敢」が大きな注目を集めている。
この装備カードは攻撃性と展開力に優れたデッキの核として機能してきたが、実は今、別の3枚のカードが使用率でその存在感を上回っているという報告が出ている。
ここでは、注目の「コーリ鋼の短刀」と、それに迫る・超える人気を見せる新カードたちを紹介する。

【要点解説】

■ 「コーリ鋼の短刀」の概要と環境への影響

  • マナコストは2マナ(1赤)。
    装備クリーチャーに+1/+1、トランプル、速攻を付与。
    さらに毎ターン2枚目の呪文を唱えると1/1果敢モンクトークンを生成。

  • 装備コストはわずか1マナ。展開のテンポが非常に速い。

  • 「コーリ鋼の短刀」を主軸とした「イゼット・果敢」は、スタンダードのBo3環境で1位、Bo1環境で3位の使用率。

  • 勝率は70%超、RCQ(予選大会)でも55%の非ミラーマッチ勝率を記録。

  • 除去に強く、継続的な展開が可能。まさにアグロデッキの理想形。

■ 使用率で上回った3枚の新カード

  1. 「ジェスカイの啓示」

    • マナコストは7マナ(4青赤白)。
      ドロー、ライフ回復、除去、トークン生成を一度に行う“5つの効果を持つ”神話レア。

    • 発表当初はネタ扱いされたが、実際にはコントロール系デッキ(特に「道の体現者、シィコ」を軸にしたジェスカイ)で複数枚採用されている。

    • 現在は複数の構築済みデッキで採用されており、標準的なコントロールのフィニッシャーとして定着。

  2. 「乱動するドラゴンの嵐」

    • 2マナのエンチャント。主効果はドロー支援と手札補充。
      ドラゴンを必要とする能力はほぼ無視されている。

    • ドラゴン系でなくても利用可能な汎用性が高く、コントロールやコンボ系デッキでも使用例あり。

    • 初週の使用率は192デッキ中13件と、11番目に使われた新カードとなった。

  3. 「新たな道の魁」

    • 5マナのインスタント。ダメージを無効にしつつカードアドバンテージを得る効果を持つ。

    • アグロ相手へのカウンター手段として機能し、ジェスカイの同系統スペルとの相性が良い。

    • ジェスカイ・コントロールや「ジェスカイの啓示」を採用したデッキと併用されるケースが多く、統計的に「コーリ鋼の短刀」と並ぶ人気。

■ 番外:話題性のあったカード「生を産む死」

  • 大量ドロー+全体除去という夢のような効果を持つ高コストカード。

  • 現実的な採用は難しいが、リリース初期には話題性でデッキに採用されるケースが多かった。

  • 実用性は低いものの、一時的に「コーリ鋼の短刀」と並ぶ話題性を誇った。

【まとめ】

「コーリ鋼の短刀」はその安定した展開力と果敢トークン生成能力により、イゼット・果敢をスタンダードのトップアーキタイプに押し上げた。
しかし、汎用性のあるカードやジェスカイ系の強力呪文により、他の新カードたちも存在感を増してきている。
特に「ジェスカイの啓示」や「乱動するドラゴンの嵐」は複数のデッキタイプでの採用実績があり、今後のスタンダードメタゲームの多様化を予感させる。
今後はこうした柔軟性とパワーを兼ね備えたカードが、単一デッキ特化型のカード以上に環境を支配する可能性があるだろう。

AETHERHUB様にて記事が公開されました。
AETHERHUB様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました