【MTG公式】記事情報:『ダスクモーン:戦慄の館』 ビジョンデザインのハンドオフ、パート1 – マジック:ザ・ギャザリング
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)の新セット『ダスクモーン:戦慄の館』のビジョンデザインが発表され、その舞台裏となるデザインプロセスの一部が公開されました。
このプロセスでは、デザインチームがセットのテーマ、メカニズム、ストーリーをどのように構築したかが説明されています。
本記事では、ビジョンデザインのハンドオフ文書に基づき、MTGファンが楽しみにしている『ダスクモーン:戦慄の館』の特徴や狙いについて要約していきます。
要点解説
- 
ビジョン・デザインのハンドオフの概要 - ビジョンデザインハンドオフ文書は、セットデザインチームがセットの目標やテーマを理解するために使用されます。
 今回の『ダスクモーン:戦慄の館』では、モダンホラーをテーマに、舞台は巨大な呪われた屋敷です。
 
- ビジョンデザインハンドオフ文書は、セットデザインチームがセットの目標やテーマを理解するために使用されます。
- 
セットの目標 - 
サスペンスのあるプレイ体験 - プレイヤーに部分的な情報を与え、何が起こるか分からない不安感を演出。
 隠れたモンスターがどんなものか分からない「邪悪予示」というメカニクスがこれを体現します。
 
- プレイヤーに部分的な情報を与え、何が起こるか分からない不安感を演出。
- 
ポップカルチャーへの言及 - 1970年代から現代にかけてのホラー映画やゲームを参考に、プレイヤーが楽しめるポップカルチャー的要素を取り入れ、既存のホラーセット「イニストラード」と差別化しています。
 
- 
ムードとトーンの表現 - 恐怖感やサスペンスを強調するため、エンチャントを中心に据えたカードが多数登場。
 「Triskaidekaphobia」や「Always Watching」のように、場に持続的な影響を与えるカードが雰囲気を強化します。
 
- 恐怖感やサスペンスを強調するため、エンチャントを中心に据えたカードが多数登場。
- 
屋敷の探索 - 『ダスクモーン:戦慄の館』は広大な屋敷を舞台に、プレイヤーが部屋を探索していく感覚を表現します。カードによって進む部屋が異なるメカニクスが採用されています。
 
 
- 
- 
主なメカニズム - 
邪悪予示(「戦慄予示」として実装) - プレイヤーがライブラリの上から3枚を見て、そのうちの1枚を裏向きのホラークリーチャーとして場に出す。
 このメカニズムはサスペンスを生み出し、次に何が出現するか分からない恐怖感を演出します。
 
- プレイヤーがライブラリの上から3枚を見て、そのうちの1枚を裏向きのホラークリーチャーとして場に出す。
- 
Possess(憑依)(未実装) - 生物が死亡した際、その生物がオーラとして戻り、他のクリーチャーに能力を付与する。
 このメカニズムはホラー映画で見られる「憑依」や「取り憑かれた存在」を表現しています。
 
- 生物が死亡した際、その生物がオーラとして戻り、他のクリーチャーに能力を付与する。
- 
部屋 - プレイヤーが異なる部屋を探索し、その部屋の能力がゲームに影響を与えるという設定。
 カードによって異なる部屋に移動し、その結果が次のプレイに影響を与えます。
 
- プレイヤーが異なる部屋を探索し、その部屋の能力がゲームに影響を与えるという設定。
 
- 
まとめ
『ダスクモーン:戦慄の館』は、モダンホラーをテーマにサスペンスと恐怖を前面に押し出したセットです。
エンチャントを中心に、ホラー映画の要素を取り入れたデザインが特徴で、プレイヤーに不安感や緊張感を与える独自のメカニズムが採用されています。
このセットは、特にエンチャントを中心にしたデッキを楽しむプレイヤーにとって、魅力的な新しい要素が満載です。
MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック

 
 



コメント