制限・禁止カード発表 – 2025年6月30日 – マジック:ザ・ギャザリング

MTG公式

【MTG公式】記事情報:制限・禁止カード発表 – 2025年6月30日

2025年6月30日、マジック:ザ・ギャザリングの禁止制限改定が発表され、スタンダードでは7枚のカードが新たに禁止となりました。
これにより、支配的だったデッキの弱体化と環境の多様化が図られています。

主な変更点(スタンダード)

  • 「コーリ鋼の短刀」

    • 「イゼット果敢」デッキの中核。
      異常な使用率と勝率を記録し、環境を著しく歪めたため禁止。

  • 「アブエロの覚醒」

    • 「アゾリウス・全知」などのコンボデッキを支える再利用手段。
      強力すぎる安定性から禁止。

  • 「巨怪の怒り」

    • 赤系アグロの爆発力を加速。
      ブロックの意義を損なうとして禁止。

  • 「心火の英雄」

    • 早期から盤面と手札に圧をかけ、赤系の必須パーツに。
      対応困難なため禁止。

  • 「豆の木をのぼれ」

    • 対処困難なアドバンテージ源。
      デッキ構築の幅を狭めるとして禁止。

  • 「望み無き悪夢」

    • セルフバウンス戦略と相性抜群で、繰り返しの手札破壊が問題視され禁止。

  • 「この町は狭すぎる」

    • 多様な戦略で使われ、特に「嵐追いの才能」との無限ループが終盤の勝負を決めすぎるとして禁止。

フォーマット別変更要約

  • スタンダード:7枚が禁止(上記)

  • パイオニア/モダン/レガシー/ヴィンテージ/パウパー/タイムレス/ブロール:変更なし

  • アルケミー:一時的に「コーリ鋼の短刀」を停止(再調整予定)

  • BO1パイオニア(MTGアリーナ):「ティボルトの計略」を禁止

  • ヒストリック:「対抗呪文」の禁止を解除

まとめと今後の展望

今回の大規模なスタンダードの禁止措置は、3年ローテーション制における広範なカードプールに対応し、多様性とバランスを重視した結果といえます。
特に1マナカードや、対処されても損をしないカードへの設計上の警戒が今後の課題として浮き彫りになりました。

スタンダードにおいては今後も2回の「早期ローテーション」的な禁止改定が予定されており、次回の発表は2025年11月24日です。
多様性と健全性の維持を目指す新たなスタンダードに期待が寄せられています。

MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました