【MTGRocks】記事情報:「カウンターインテリジェンス」にて複数の驚異的な増殖カードが登場。




『久遠の終端』のプレビューシーズン3日目にして、構築済み統率者2種の全容が明らかになりました。
1つは土地と生け贄をテーマにした「惑星を形作る者」、そしてもう1つが、アーティファクトと増殖を軸とした「カウンターインテリジェンス」です。
今回はこの「カウンターインテリジェンス」に収録された注目の新カードをピックアップし、その強さと活用方法を解説します。
要点解説
-
テーマは「アーティファクト+増殖」
-
アーティファクトの展開と、さまざまなカウンターを増殖させる構成。
-
カウンターを扱うデッキや、複数の統率者戦略に自然に組み込めるカードが多数収録。
-
「うねりの指揮者」:大量展開と増殖の爆発力
-
非トークンのアーティファクトが戦場に出るたびに増殖を誘発。
-
アーティファクトは1ターンに複数出しやすいため、増殖量が非常に高い。
-
「逆説的な結果」などでアーティファクトを一気に戻して再展開すれば、凄まじいカウンター増加が可能。
-
「屑鉄の学者、ダレッティ」など、アーティファクト統率者と抜群のシナジー。
「巡回する治安維持機」:他人の行動で得する増殖装置
-
他プレイヤーが他のプレイヤーに対して「悪事」(除去や呪文の対象など)を行うたびに増殖。
-
自身にもカウンターを持って登場するため、最低限でも自己強化が可能。
-
「アトラクサ」などカウンターを活かす統率者デッキに自然に投入できる汎用性。
-
増殖が必要な場面で毎ターン安定して誘発する貴重なカード。
「長距離センサー」:攻撃から連鎖的に得られるカードアドバンテージ
-
対戦相手1人を攻撃するたびにチャージカウンターを獲得。複数のプレイヤーに攻撃すれば毎ターン複数カウンターも可能。
-
カウンターが2つ貯まるたびに「発見 4」が起動。回数制限なし。
-
増殖を活用すれば、チャージ加速がさらに容易に。
-
「追放テーマ」のデッキ(例:「追放からの出口」「次元の門」)との相性も◎。
「ウスロスの調査船」:アーティファクトデッキ向けのドローエンジン
-
3点の「配備」を得ることで、毎ターンドローを得られるカードに変化。
-
初回の3点さえ確保できれば、あとは自己維持可能なドロー源に。
-
高度な「配備」効果は控えめだが、ドロー目的なら十分に活用可能。
-
増殖で出力カウンターを増やすことで、加速も可能。
まとめ
「カウンターインテリジェンス」は、アーティファクトと増殖のシナジーを巧みに活かした構築済みでありながら、構築済みの範囲を超えて統率者戦の多様なデッキに対応できる柔軟性を備えています。
特に「巡回する治安維持機」や「長距離センサー」などは一見地味でも長期戦で圧倒的なアドバンテージを稼ぐカードであり、構築の核にもなりうる存在です。
カウンター戦略やアーティファクト展開に興味があるなら、この構築済みは今からでも要注目。
『久遠の終端』はSF世界観だけでなく、ゲームの深みと面白さを広げる革新的なカードを私たちに提供してくれています。
プレリリースや今後の環境で、これらの新カードがどんな活躍を見せるか楽しみにしておきましょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント