MTG新統率者、毎ターン最大6枚ドローの爆発力! – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTG新統率者、毎ターン最大6枚ドローの爆発力!

 

 

 

MTGの新セット『マジック:ザ・ギャザリング | アバター 伝説の少年アン』は、原作ファンに向けたフレーバーと競技プレイ向けの強力カードを兼ね備えた注目のシリーズです。
今回公開された「キヨシ島の大ウナギ」は、統率者戦で大量ドローを可能にする青の伝説クリーチャーで、既存の強力カード「聖別されたスフィンクス」に匹敵する性能を持っています。
本記事では、このカードの特徴、使い方、そして相性の良い戦略を詳しく解説します。

要点解説

カード概要

  • 名前:「キヨシ島の大ウナギ」
  • マナコスト:3UU(合計5マナ)
  • タイプ:伝説のクリーチャー ― 海蛇
  • サイズ:5/5
  • 能力
    ・瞬速で相手の隙を突いて登場可能
    ・護法― 水の技4(クリーチャーやアーティファクトをタップして支払い可能)
    ・「対戦相手がそのターン2枚目のカードを引いたとき、あなたはカードを2枚引く」

強みと用途

  • 統率者戦での爆発力
    ・3人の対戦相手がそれぞれ追加ドローすれば、1ターンで最大6枚ドロー可能。
    ・一度でも誘発すれば十分なアドバンテージを獲得できる。
  • 防御性能
    ・護法コストにより除去耐性あり。
     ただし「水の技4」は通常の「護法4」より突破されやすい。
    ・瞬速で相手のドロータイミングに合わせて出せるため、奇襲性が高い。

相性の良い戦略

  • ドローを強制するカードとの組み合わせ
    ・「吠えたける鉱山」、「三日月の神」、「クルフィックスの指図」などで全員に追加ドローを強要。
    ・「映像のもつれ」なら2マナで8枚ドローという爆発的な効果。
  • ドローにペナルティを与えるカードとの併用
    ・「黙示録、シェオルドレッド」や「這いまわる落書き屋」でライフを削りながらカードを引かせる。
  • 特定の統率者とのシナジー
    ・「精神破壊者、ネクサル」や「四公会議」は追加ドロー戦略と相性抜群。
    ・「バンブルフラワー夫人」は呪文を唱えるたびに相手にドローを強制できるため、大ウナギの誘発が容易。

構築フォーマットでの評価

  • 統率者戦
    ・青系デッキの新たな定番候補。
    ・「聖別されたスフィンクス」の代替としてコスト面で有利になる可能性あり。
  • 構築戦(スタンダード/パイオニア)
    ・5マナは重く、カードドロー環境が乏しいため採用は難しい。

価格予測

  • 「聖別されたスフィンクス」は現在約4,620円前後だが、大ウナギは初動で約1,540~2,310円程度と予想され、入手しやすい強力カードになる可能性が高い。

まとめ

「キヨシ島の大ウナギ」は、統率者戦におけるカードアドバンテージ獲得手段として非常に魅力的です。
瞬速とドロー誘発能力により、既存の青デッキに容易に組み込めるだけでなく、追加ドロー戦略を軸にした新しいデッキ構築も可能です。
構築戦では活躍が難しいものの、統率者戦では「聖別されたスフィンクス」の廉価版として広く採用されるでしょう。
価格面でも比較的手頃で、コレクター・プレイヤー双方にとって注目すべきカードです。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました