【MTGRocks】記事情報:アンコモンでここまで強い!『久遠の終端』が見せるインフレの加速。





『久遠の終端』は派手な神話レアや強烈なコンボだけでなく、リミテッド環境や構築でも活躍しうる非常にパワフルなアンコモンカードを複数収録しているのが特徴です。
この記事では、特に注目されている5枚のアンコモンカードを紹介し、それぞれの魅力と可能性を解説します。
要点解説
● Meltstrider’s Resolve
-
「捕食」系の戦闘支援呪文の上位互換。
-
1マナでタフネス強化+戦闘による除去+ブロックされにくくなる能力を付与。
-
パイオニアの「オーラ」系デッキでの活躍や、ヒストリックでも高いシナジーを発揮。
-
スタンダードでも「尾の強打」の代替として採用の可能性あり。
●コード破りの猟犬
-
ドローと盤面維持を同時に狙えるWarp持ちの優秀なアンコモン。
-
「シブシグの鑑定士」の上位互換であり、リミテッドでの使用は非常に高評価。
-
構築では「食糧補充」に押される可能性もあるが、統率者戦(例:「永遠王、ブレイゴ」)での起用が見込まれる。
● Gigastorm Titan
-
条件付きながら2マナ4/4のバニラ、高い効率性が魅力。
-
軽量スペルが多いイゼット系デッキなどでワンチャン構築採用の可能性も。
-
「稲妻」や「致命的な一押し」をかわすスタッツで、レガシー環境での可能性も完全否定はできない。
● Faller’s Faithful
-
対戦相手のクリーチャーを倒すか、自軍クリーチャーを対象にして2ドロー可能な柔軟性。
-
生け贄シナジーや破壊不能との組み合わせで真価を発揮。
-
スタンダードの「威名のソルジャー、セフィロス」入りのアリストクラッツには採用されにくいが、設計として非常に面白い。
● 原子縮小グローブ
-
装備品として攻撃時にクリーチャーを小さくしつつ、それをアンブロッカブルに。
-
攻撃時誘発能力を持つクリーチャーとの相性が抜群。
-
「残虐の達人」「ジャボテンダー」などと組み合わせれば致命的打撃が可能。
-
対戦相手のクリーチャーを縮小し、戦闘有利を取る用途でも活躍。
まとめ
『久遠の終端』のアンコモンカードは、一見地味に見えても設計が巧妙で、リミテッドはもちろん、構築環境や統率者戦でも十分に活躍が見込めるパワーを秘めています。
特に「Meltstrider’s Resolve」や「コード破りの猟犬」のようなカードは、現在の環境下で代替カードが退場するタイミングとも重なっており、今後の使用率に注目です。
神話レアやレアカードだけでなく、こうした中低レアリティのカードにも目を向けることで、より深いデッキ構築やリミテッド戦略を楽しめるのがマジックの魅力。
次のデッキ構築やピックの参考に、ぜひこれらの注目アンコモンを覚えておきましょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント