【MTGRocks】記事情報:往年のMTGクリーチャータイプ「カヴー」、『久遠の終端』で新たな支援を獲得。



『久遠の終端』で再登場を果たした「カヴー」は、古参プレイヤーにとって懐かしくもあり、新たな構築意欲を刺激する要素でもあります。
今回のセットでは、特に「ワープ」や「着陸船」といった新たなメカニズムと結びつける形で、カヴー・クリーチャーが強化されました。
この記事では、注目の2枚「不動の副司令官、タヌーク」と「可能性の技師」を中心に、新時代のカヴーの魅力に迫ります。
要点解説
● 「不動の副司令官、タヌーク」:赤の高速展開エンジン
-
4マナ3/5の伝説のカヴー・パイロットで、他のクリーチャーに速攻を付与。
-
自身の能力で、手札のアーティファクトと赤のクリーチャーに「ワープ(2赤)」を付ける。
-
「ワープ」とは、カードを一度追放し、後のターンに再キャストできる擬似コスト軽減&遅延効果。
-
「騙し討ち」に似た高速展開が可能で、「荒廃鋼の巨像」や「パルヘリオンⅡ」などの大型カードと好相性。
-
「情熱的な考古学者」など、追放から唱えることで誘発する効果ともシナジーあり。
-
統率者戦での使用が主流と見られるが、スタンダードでも活躍の可能性あり。
● 「可能性の技師」:赤のドローエンジン型カヴー
-
3マナ3/3のカヴー・工匠。レア。
-
自身や他のカヴーが戦場に出るたび、ライブラリの一番上を追放し、カヴーをコントロールしていればそのカードを唱えられる。
-
通常の赤の衝動的・ドローと異なり、ターン終了までの制限がなく、カヴーさえいればいつでも使用可能。
-
「ワープ(1赤)」による2マナの展開も強力で、自身の能力で手札補充が可能。
-
カヴー部族のデッキにおいて、ドローエンジンとして中心的役割を果たす。
● 他の低レアリティのカヴーたち
-
「記念軍のチームリーダー」:速攻と強化を併せ持ち、ワープで軽量展開も可能。
-
「Terrapact Intimidator」:相手に選択肢を与える能力を持つ4/3アグロ向け。
-
「カヴの新天地探し」:リミテッド向けの性能で、構築ではあまり期待されていないが、選択肢の少ない部族デッキでは採用の余地あり。
まとめ
『久遠の終端』では、古き良きクリーチャータイプ「カヴー」に再びスポットが当たり、モダンなメカニズムと融合することで新たな可能性が生まれました。
「不動の副司令官、タヌーク」による高速展開、「可能性の技師」による持続的なアドバンテージ獲得は、カヴーを単なる懐古的存在から実戦レベルへと押し上げています。
現在、マジックには53種類のカヴーが存在しており、主に赤緑(グルール)に多く分布しています。
これにより、統率者戦での部族デッキ構築も現実的な選択肢となりました。
まだ全体的なパワー水準は1〜2程度に収まるかもしれませんが、個性的なテーマを楽しみたいプレイヤーにとって、カヴー・デッキは今まさに“旬”と言えるでしょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント