見過ごされていた『久遠の終端』のアーティファクトが無限ダメージ・コンボを可能に。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:見過ごされていた『久遠の終端』のアーティファクトが無限ダメージ・コンボを可能に。

 

 

 

7月26日のプレリリースを控え、話題沸騰中の新セット『久遠の終端』。
その中でも特に注目を集めているのが、「レクイエムのモノリス」を使った即死コンボです。
統率者やモダンでの採用も視野に入るこの3枚コンボは、プレイヤーの注目を集めています。

要点解説

  • 「レクイエムのモノリス」による無限ダメージ&ドローコンボが発見される

    • 組み合わせるのは「オークの弓使い」と「影の鎧」。

    • 相手のクリーチャーに「モノリス」と「影の鎧」を使い、そこに「弓使い」で1点ダメージを与えることで無限ループが始動。

  • コンボの仕組み

    • 「モノリス」の能力で、ダメージを受けた相手のクリーチャーのコントローラー(=対戦相手)はカードを1枚引き、1点ライフを失う。

    • 「弓使い」の誘発で再度1点ダメージ→「モノリス」が再び誘発→ループ開始。

    • 最終的に相手はライフを失い続け、デッキが尽きて敗北。

  • 実用性と採用性

    • 「影の鎧」がインスタントであること、全カードが黒単色で構成されているため統率者での組み込みやすさは◎。

    • モダンでは「弓使い」が既に採用されているデッキもあるが、「影の鎧」のようなインスタント枠を入れる余地が課題。

  • 代替カードや応用

    • 「影の鎧」の代替に「力漲る腹拵え」など、他のインスタント除去耐性手段も検討可能。

    • 対戦相手1人ずつしか倒せない場合は、「通電式キー」等のアンタップ手段で複数回コンボ起動が可能。

  • 競技環境での可能性

    • モダンでは即死コンボとしてはターン3〜4で達成可能なスピード。

    • ただし、すぐにTier上位に入るかは未知数。
      過去に「フランフ」を用いた類似コンボも一時話題にはなったが定着はせず。

まとめ

新カード「レクイエムのモノリス」を中心にした即死コンボは、久遠の終端の発売を目前に控えた中で、プレイヤーたちに大きなインパクトを与えています。
特に統率者では採用しやすく、黒系デッキを好むプレイヤーには魅力的な選択肢となるでしょう。

モダンでもワンチャンスありと見られていますが、競技環境での活躍には未知数な部分も多いです。
とはいえ、1枚約146円換算の新カードが、環境を揺るがす可能性を秘めているのは間違いありません。

今週末のプレリリースイベントで、このコンボがどれほどの実戦力を見せるのか、注目が集まります。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました