『ダスクモーン:戦慄の館』発、MTGの風味豊かな5つの新メカニズムを披露 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:『ダスクモーン:戦慄の館』発、MTGの風味豊かな5つの新メカニズムを披露

 

 

 

 

 

 

新たなマジック・ザ・ギャザリングのセット『ダスクモーン:戦慄の館』が登場し、その恐怖に満ちた世界が明らかになりました。
このセットは、可愛らしい雰囲気の『ブルームバロウ』とは対照的に、ホラーと緊張感に満ちたテーマで、多くのプレイヤーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
この記事では、Pax Westでの初公開を含め、「ダスクモーン」に導入された新しいメカニズムを解説し、このセットの魅力に迫ります。

要点解説

  • 「部屋」:

    • ルームは分割カード形式で、2つの異なる能力を持つエンチャントです。
      最初に片方の「ドア」をアンロックし、その後、もう一方のドアをアンロックすることができます。
      例えば、「人形作家の店/陶磁器ギャラリー」は、最初に「人形作家の店」を唱えて1/1のトークンを生成し、後に「陶磁器ギャラリー」をアンロックしてクリーチャーのパワーとタフネスを強化することが可能です。
  • 「違和感」:

    • 「違和感」は、エンチャントやルームをアンロックするたびに発動する能力です。
      例として、「搔き回す頭蓋蟹」は、エンチャントが場に出るたびに相手に2枚のカードを切削させる効果を持っています。
      このメカニズムはホラーの雰囲気を強調しています。
  • 「兆候」:

    • 「兆候」は、カードを早めに唱えるための代替コストです。
      例えば、「ミストムーアの大主」は、「兆候」コストを支払うと時間カウンターが乗り、全てのカウンターが取り除かれるまでクリーチャーとして機能しませんが、場に出る時点で特定の効果を発揮します。
  • 「戦慄予示」:

    • 「戦慄予示」は、トップ2枚のカードを見て、そのうち1枚を裏向きで2/2のクリーチャーとして場に出し、もう1枚を墓地に送る新しいメカニズムです。
      これにより、戦闘中に驚きを与えるだけでなく、墓地にカードを送り、墓地を利用したシナジーを活用できます。
  • 「生存」:

    • 「生存」は、クリーチャーがタップされた状態で第2メインフェイズに突入すると発動する能力です。
      例えば、「古参の生存者」は、この能力が発動することで、攻撃後に強力な効果を得ることができます。
      クリーチャーをタップする他の方法を利用しても、サバイバル能力を発動させることが可能です。

まとめ

『ダスクモーン:戦慄の館』は、その恐怖に満ちたテーマと、ユニークなメカニズムによってプレイヤーに新たな戦略と興奮を提供します。
「部屋」や「戦慄予示」といったメカニズムは、プレイヤーに戦略的な選択肢を広げ、ゲームプレイをより深く、より面白くするでしょう。
このセットは2024年9月27日にリリースされ、現在予約受付中です。
新しいメカニズムを活用して、プレリリースイベントで恐怖の館に立ち向かいましょう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました