スパイダーマンの象徴的ヴィラン、統率者戦での競技的ポテンシャルを披露。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:スパイダーマンの象徴的ヴィラン、統率者戦での競技的ポテンシャルを披露。

 

 

 

『久遠の終端』のプレリリース期間中にも関わらず、Wizards of the Coastは次なる注目セット『スパイダーマン』の新カードを続々と公開しています。
中でも話題になっているのが、統率者戦(特にcEDH)で悪用されそうな「グリーン・ゴブリン」、そしてスタンダード環境でも活躍が期待されるサーガ「Kraven’s Last Hunt」の2枚です。
それぞれのカードの注目点と可能性を探っていきましょう。

要点解説

  • 「グリーン・ゴブリン」
    ・マッドネスのようなメカニズム「大波乱」を付与:捨てたカードをこのターン中に唱えられる
    ・さらに、墓地から唱える呪文にコスト軽減効果を与える強力な能力を持つ
    ・「ライオンの瞳のダイアモンド」と相性抜群:大量のマナを生成しつつ、捨てた呪文をすぐ唱えられる
    ・「Wheel of Fortune」「大あわての捜索」など、墓地リソースを活かすカードとも好相性
    ・cEDHでのコンボ要素として注目されており、「死の国からの脱出」を絡めたストーム・コンボの起点になり得る
    ・カジュアル構築でも、「安堵の再会」のような手札交換系カードと組み合わせて、単純なアドバンテージ源として機能

  • 「Kraven’s Last Hunt」
    ・英雄譚・エンチャントで、全3章構成。墓地利用をテーマとしたゴルガリ系デッキに適合
    ・第I章:対戦相手のクリーチャーを除去
    ・第II章:自分のライブラリートップから5枚を墓地に落とす(自己切削)
    ・第III章:墓地からクリーチャー1体を手札に戻す
    ・切削と除去、墓地回収を同時に行う4マナとしては効率的なエンチャント
    ・「鞘破りの群れ」「虚ろなる匪賊」といったスタンダードの大型クリーチャーと相性良好
    ・「豆の木をのぼれ」がローテーションした後のスタンダードにおける、新たなバリュー源として期待
    ・「スピラの希望、ユウナ」デッキでも、墓地肥やしとサーチ役として高相性

まとめ

『スパイダーマン』セットの最新スポイラーは、競技性とファン性を両立した魅力的なカードたちでした。
「グリーン・ゴブリン」は墓地再利用とコスト軽減を融合させた強力な能力で、統率者戦の高速コンボに一役買うポテンシャルを持っています。
特に「ライオンの瞳のダイアモンド」や「死の国からの脱出」との連携は、既にcEDHプレイヤーの間で注目の的です。

一方、「Kraven’s Last Hunt」は、スタンダードのゴルガリ・自己切削戦略の中核となり得る英雄譚で、除去と墓地回収を1枚でこなす高効率カード。
ローテーション後のスタンダード環境では、新たなバリューエンジンとして広く採用される可能性があります。

両カードとも、単にファンアイテムとしてだけでなく、ゲーム的にも十分に使える性能を備えている点が魅力です。
『スパイダーマン』セットの今後のスポイラーにも引き続き注目していきましょう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました