【MTGRocks】記事情報:『タルキール:龍嵐録』の低コストカードは破壊的な相互作用を生み出す。
『タルキール:龍嵐録』では、各氏族やドラゴンに注目が集まる中、新たに登場した「単色混成マナ」のカードが、リミテッドだけでなく構築でも思わぬ影響を与えそうです。
特に「豆の木をのぼれ」との強力な相性が懸念されています。
注目ポイント
-
「単色混成マナ」とは?
同じハイブリッド・マナが2つ並んだ新しいコスト形態で、見た目は3マナだがマナ総量は「6」として扱われるのが特徴。
-
「豆の木をのぼれ」との危険な相性
「豆の木をのぼれ」はマナ総量が5以上の呪文を唱えるとカードを引けるエンチャント。
新ハイブリッドカードは3マナで唱えられるにも関わらず6マナ扱いなので、容易にドローが可能に。
-
代表例:お得な3色アンコモン呪文
-
クリーチャー版ハイブリッドカードの構築的価値
非クリーチャーに比べると爆発力は劣るが、「新生化」や「異界の進化」とのシナジーで注目。
3マナで唱えられるが6マナ扱いなので、7マナクリーチャーをライブラリーから出せる。
-
新生化コンボの台頭
-
「グルマグ沼の夜警」:墓地を肥やしつつ手札選択ができ、探査戦略とも相性良好。
-
「ティムールの栗毛獣」:ルーター効果持ちでコンボパーツを探しやすい。
-
「僧院の伝書使」:「新生化」を墓地から戻せる効果あり。
-
「河水環の足払い」の再評価
最初は地味だが、相手のクリーチャーを止めながらカード選択できる強力なアンコモン。
構築でも遅めのコントロール戦略なら有力候補。
-
やや不人気の「君臨せし勝者」
アグロ寄りで、「豆の木をのぼれ」や「新生化」戦略と相性が悪く、構築での評価は低め。
-
未公開のアブザン・バージョン
現時点ではアブザンのハイブリッド・クリーチャーは未公開。
構築級の力がなければ注目されにくい。
まとめ
『タルキール:龍嵐録』で登場した「単色混成マナ」のカード群は、リミテッドでの柔軟性はもちろん、「豆の木をのぼれ」や「新生化」といった既存の強力カードと噛み合うことで、構築環境にも波紋を広げそうです。
特にこれらが生み出す“6マナ扱い”の特性が、多彩な悪用方法を可能にしており、今後のメタゲームに影響を与える可能性もあります。
プレイヤーたちによるデッキビルドの創意工夫が楽しみなセットです。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント