【MTGRocks】記事情報:MTGのカードにリマインダーテキストがないことに賛否両論。



マジック:ザ・ギャザリング(MTG)は、毎年1,000枚以上の新カードと10種類を超える新メカニズムが登場する非常に複雑なカードゲームだ。
多様なルールや相互作用により、特に新規プレイヤーにとって理解が難しくなることも多い。
こうした中で、カードのデザイン面でも「分かりやすさ」を重視する動きが生まれている。
最近、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(WotC)のデザイナー、マーク・ローズウォーター氏が行った「ブースターファン仕様カードにリマインダーテキストを追加すべきか?」というアンケートが話題となっている。
要点解説
-
アンケートの内容と結果
ローズウォーター氏は自身のブログ「Blogatog」で、ブースターファン仕様カードにリマインダーテキスト(ルールの簡単な説明文)を追加すべきかを問うアンケートを実施。-
「はい」:34.4%
-
「いいえ」:33.1%
-
「関心なし」:32.4%
結果は非常に拮抗しており、プレイヤー間でも意見が真っ二つに分かれていることが明らかになった。
-
-
リマインダーテキストを求める声
現在のMTGでは、特にブースターファン仕様カード(特殊イラスト・拡張フレーム版など)にはルール説明が省略されることが多い。
そのため、カードを初めて見るプレイヤーがメカニズムを理解しづらいという問題がある。
例として『久遠の終端』セットでは「ワープ」や「配備」といった新メカニズムの説明が一切なく、リミテッド環境の初心者には混乱を招きかねない。
統率者戦では特に多様なセットからカードが混在するため、リマインダーテキストがないとルール確認に時間がかかる場面も多い。 -
反対派の主張:美観とコレクション性の維持
一方で、「カードの見た目を重視したい」という意見も根強い。-
ブースターファン仕様カードは「特別感」を出すためのデザインであり、文字数を減らすことで美しく見える。
-
現代のカードはすでにテキストが長文化しており、リマインダーテキストを増やすとデザインが煩雑になる恐れがある。
-
収集価値を重視する層にとっては、文字が少ない方が「限定感」が高まる。
-
-
実際のプレイ面への影響
リマインダーテキストがなくても、現在は多くのプレイヤーがScryfallやGathererなどのデータベースを利用してルールを確認できる。
また、対戦中でも相手プレイヤーが丁寧に説明してくれることが多く、プレイ体験の大きな支障にはなっていない。
そのため、リマインダーテキストの有無がプレイ環境に与える影響は限定的と見る声もある。 -
今後の展望と可能性
今回のアンケート結果が即座にカードデザインへ反映される可能性は低い。
ただし、WotCが将来的なプレイヤーアンケートや製品設計においてこの議論を参考にする可能性はある。
現時点では、完全にリマインダーテキストを廃止する動きも、逆に全カードへ導入する方針も見られない。
一方で、『ローウィンの昏明』など最近のセットではテキストの可読性を意識したデザイン改善が確認されており、WotCが「見やすさと分かりやすさ」のバランスを模索しているのは確かだ。
まとめ
MTGの複雑化が進む中、リマインダーテキストの有無は「分かりやすさ」と「美しさ」のせめぎ合いとなっている。
今回のアンケートでは意見がほぼ三分割され、プレイヤーの嗜好が多様化していることを改めて示した。
今後は、初心者向けのプレイ用カードとコレクター向けのビジュアル特化カードを明確に差別化するなど、複数のアプローチが求められるだろう。
WotCがどの方向に舵を切るかはまだ不明だが、近年のセットで見られるように「ルールの理解しやすさ」を維持しつつ「カードとしての芸術性」を損なわないデザインが鍵となる。
プレイヤー体験の質を高めるため、今後のフィードバックへの反映に注目したい。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック



コメント