【MTGRocks】記事情報:爆発力を秘めたティムールのコンボデッキ、1ターンでライブラリーを引き切る。
マジック:ザ・ギャザリング(MTG)のモダン環境には、さまざまなコンボデッキが存在しています。
その中でも最近注目を集めているのが「創造の歌」コンボです。
このデッキは、1枚のエンチャントから一気にライブラリーを引き切り、即座に勝利へとつなげる爆発的な動きが特徴です。
特に「死の国からの脱出」の禁止以降、メタに見過ごされがちな今こそ、見直す価値のあるアーキタイプと言えるでしょう。
【要点解説】
● コンボの核:「創造の歌」
-
呪文を唱えるたび2枚のカードをドローする能力により、大量のカードを短時間で引き込む。
-
エンドステップに手札を全て捨てるデメリットを抱えるが、そのターン中に決着をつける構成のため問題にならない。
-
「オパールのモックス」「モックス・アンバー」などの0マナアーティファクトと相性がよく、再キャストや「撤廃」とのループでドローを加速。
● 勝ち筋とキル手段
-
「ぶどう弾」によるストーム・コンボで相手を焼き切る。
-
「神秘を操る者、ジェイス」とライブラリーアウトによる特殊勝利。
-
「有毒の蘇生」を使えば「ぶどう弾」の再利用も容易。
● リソース確保と安定性の向上
-
「邪悪鳴らし」による4枚掘り+土地加速がコンボパーツへのアクセスをサポート。
-
「湖に潜む者、エムリー」と「ミシュラのガラクタ」による疑似ドローエンジン。
-
「知りたがりの学徒、タミヨウ」での継続的なアドバンテージ確保、トークン生成は「ウルザの物語」ともシナジーがある。
● 対策に対する耐性:「変容する森林」
-
「創造の歌」が墓地に落ちた場合でも、「変容する森林」がコピーして使用可能。
-
打ち消しやハンデスを回避できるため、コントロール相手にも強く出られる。
-
「昂揚」の条件達成も「邪悪鳴らし」などで比較的容易。
● 弱点と課題
-
「ボロス・エネルギー」などの高速アグロや「ディミーア・切削」の「外科的摘出」に対しては脆い。
-
高速コンボであるがゆえに、相手の干渉を受けた際の立て直しが難しい。
-
一方で、うまく回れば多くのメタ上位デッキにも対抗可能。
【まとめ】
「創造の歌」コンボは、強力なドローエンジンと0マナアーティファクトの連鎖を活用し、1ターンでゲームを終わらせる爆発力を持つデッキです。
その脆さゆえに扱いが難しい面はあるものの、「変容する森林」などのサブプランによって対策への耐性も備えています。
モダン環境でユニークなコンボデッキを試したい方には、次回のFNMでぜひ一度使ってみてほしいデッキです。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント