『タルキール:龍嵐録』のアンコモンは、スタンダード最高のデッキの有力候補です。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:『タルキール:龍嵐録』のアンコモンは、スタンダード最高のデッキの有力候補です。

『タルキール:龍嵐録』のカード公開が終盤を迎える中、注目を集めているのが「陽光真珠の麒麟」
一見すると地味なアンコモンですが、現行スタンダード環境で猛威を振るっている「エスパー・ピクシー」との相性が抜群で、加えて不遇だった「白単トークン・コントロール」にも光明をもたらす可能性があります。

「陽光真珠の麒麟」の基本性能と特徴

  • マナコストとスペック

    • 1白(合計2マナ)

    • 2/1、瞬速、飛行

    • 戦場に出たとき、自身以外の自軍の土地でないパーマネント1つを手札に戻す。
      その対象がトークンなら1ドロー

  • 強み

    • 瞬速で使えるため、除去に対応してクリーチャーを救出できる。

    • トークンをバウンスすれば実質的なカードアドバンテージが得られる。

    • 対象が「他のパーマネント」なので、自軍の盤面が空でも無理なく出せる。

  • 弱点

    • バウンスが「任意」ではなく強制である点。

    • エントリー時誘発能力なので、対象が除去されると不発になることも。

採用候補①:エスパー・ピクシー(スタンダード Tier上位デッキ)

  • デッキの特徴

    • 小型パーマネントを何度も出し入れしてアドバンテージを稼ぐ「バウンス系コントロール」。

    • 「この町は狭すぎる」「養育するピクシー」などバウンス連打でアド稼ぎ。

    • 「逃げ場なし」「喝破」などインスタントの妨害呪文との相性が良好。

  • 「陽光真珠の麒麟」の役割

    • 瞬速バウンス要員+トークン消費によるドロー源。

    • フェアなバウンスで、地図・トークンや一時的なバフトークンを有効活用。

    • 「嵐追いの才能」や「悪意ある呪詛術士」で出るトークンと相性良し。

  • 比較対象:「孤立への恐怖」

    • 2マナ・2/3で、追加コストとしてバウンスするカード。

    • 「陽光真珠の麒麟」は瞬速で柔軟だが、耐久性や即効性で「孤立への恐怖」に軍配。

    • 主流構成では「陽光真珠の麒麟」と「孤立への恐怖」を併用する構成が最適解になる可能性大。

採用候補②:白単トークン・コントロール(中堅デッキ)

  • デッキの特徴

    • 「世話人の才能」「永劫の無垢」などでアドを稼ぐトークン・ベースの中速コントロール。

    • 「人参ケーキ」、「跳ねる春、ベーザ」など場持ちするアーティファクトやトークンを活用。

    • 「太陽降下」で盤面リセット後に手札差で再展開するスタイル。

  • 「陽光真珠の麒麟」の恩恵

    • トークン→ドローのギミックで継戦力アップ。

    • トークンだけでなく、「骨化」などの除去エンチャントも回収可能。

    • 手札に戻すことで、「跳ねる春、ベーザ」や「人参ケーキ」の使い直しが可能。

  • 評価

    • 環境トップには届かないが、「陽光真珠の麒麟」登場で再注目される可能性あり。

    • 「失せろ」などと合わせて構えることで、インスタント対応がしやすくなるのも利点。

まとめ:地味だが確実に環境を変える1枚、「陽光真珠の麒麟」の将来性に注目

「陽光真珠の麒麟」は派手さこそないものの、瞬速+バウンス+ドローという小回りの効く効果でエスパー・ピクシーにおける追加リソース要員として極めて優秀です。
また、長らく目立たなかった「白単トークン・コントロール」でも、トークン消費型のアド源としての期待がかかっています。

インスタントタイミングで柔軟に機能し、デッキ構築の自由度を広げてくれる「陽光真珠の麒麟」。
環境によって主役になる可能性も十分にあり、サイドボード要員としても活躍が見込まれます

現状はアンコモンカードとしてお手頃価格で入手可能なため、今のうちに複数枚確保しておくのも一つの選択肢です
ドラゴン嵐の中、小さな麒麟が環境を揺るがすかもしれません。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました