【MTGRocks】記事情報:『タルキール:龍嵐録』の強力なターボデッキは、MTGのコンボアーキタイプを活性化します。



モダン環境で「死の国からの脱出」が禁止されてから1か月以上が経過し、メタゲームは大きく変化している。中でも「ジェスカイの隆盛」コンボデッキが注目を集め始めている。
『タルキール:龍嵐録』の新カード「ジェスカイの道師、ナーセット」の登場により、このアーキタイプは爆発力だけでなく安定性も手に入れた。
現在、「ジェスカイの隆盛」は再びモダンでの勢力を拡大しつつある。
【要点解説】
■ 「ジェスカイの隆盛」コンボの基本構成
-
コンボの核は「湖に潜む者、エムリー」「ミシュラのガラクタ」「ジェスカイの隆盛」の3枚。
-
エムリーで墓地からガラクタを繰り返し再利用、隆盛の効果で無限にエムリーのサイズを大きくできる。
-
以前は「タミヨウ」などのサポートが必要だったが、安定性に欠けていた。
■ ナーセットの導入による進化
-
「ジェスカイの道師、ナーセット」は手札を高速で吐き出すデッキと好相性。
使用後に手札を補充できる。 -
「オパールのモックス」や「モックス・アンバー」との相性が良く、早期展開が可能。
-
ナーセットの採用により、主要コンボが封じられても継続的にアドバンテージを得られる構成が可能になった。
■ 「コーリ鋼の短刀」とのシナジー
-
「コーリ鋼の短刀」はトークン生成でゲームを決着に導く強力なアタッカー支援カード。
-
現在は隆盛の枚数を1枚に絞り、「フェア」な戦い方を意識した構成が主流に。
-
ナーセットの能力でリソースを維持しつつ、「コーリ鋼の短刀」で着実に盤面を制圧する形へと移行している。
■ メタ対応と妨害耐性
-
ナーセットは4タフネスで除去耐性が高く、ボロス・エネルギー系のデッキ相手にも有利。
-
対アーティファクト対策カード(「摩耗+損耗」、「静牢」など)に強く、柔軟に再展開可能。
-
サイドボードからの対策カード(「金属の叱責」「記憶への放逐」など)との組み合わせで、エルドラージやコンボ系にも対応可能。
■ 無限コンボの可能性も維持
-
隆盛がデッキに1枚でも、無限コンボによる瞬殺勝利ルートは依然として健在。
-
「コーリ鋼の短刀」により、無限サイズのエムリーにトランプルを与えて決定打とすることも可能。
-
ナーセットの導入は、コンボデッキに「安定性」と「柔軟性」の両方を加えた。
■ モダン以外の用途と統率者戦での活躍
-
統率者戦でも注目されており、カジュアルから競技寄りまで構築の幅が広い。
-
「カイカ」や「第三の道の偶像破壊者」などのトークン生成カードと組み合わせると楽しめる。
-
ストームデッキとしての構築も可能で、「思考停止」などによるフィニッシュも現実的。
-
cEDHでもニッチながら採用実績あり。
【まとめ】
「ジェスカイの道師、ナーセット」の登場によって、「ジェスカイの隆盛」コンボデッキは単なるワンターンキル型から、フェアなミッドレンジ型へと進化を遂げている。
リソース補充と盤面制圧を両立させた新構成は、モダン環境で確かな存在感を放ち始めた。
モダン以外でも、ナーセットは統率者戦での可能性を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
新たなJeskaiの姿を体験したいプレイヤーにとって、注目すべきカードと言えるだろう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント