愛嬌たっぷりの「フリーム」、MTGカードがネットで爆発的人気に。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:愛嬌たっぷりの「フリーム」、MTGカードがネットで爆発的人気に。

 

 

 

 

デジタル専用セット『Through the Omenpaths』で登場した「ゴベンの製作物、フリーム」が、突如としてプレイヤーの間で大人気となっています。
愛嬌たっぷりのアートに加え、強力なカード性能もあり、SNSやコミュニティではミームやファンアートが急速に拡散。
今や「MTGの新しいマスコットにすべき」との声すら上がっています。

主なポイント

  • 「ゴベンの製作物、フリーム」の人気の理由

    • 元は「グリーンゴブリン」をモチーフにしたカード。

    • 墓地から呪文を軽く唱えられる強力な効果を持つが、人気の要因は性能よりも“愛らしいアート”。

    • 大きな笑顔と間の抜けた表情がプレイヤーの心をつかみ、ファンアートや自作トークンまで登場。

  • コミュニティでの盛り上がり

    • Reddit投稿をきっかけに「フリームを広めよう」というムーブメントが発生。

    • わずか数日でメインのMTG subredditがフリーム関連のミームであふれる事態に。

    • プレイヤーたちは紙版のプロキシを作成し、さらに盛り上げている。

  • WotCからの反応

    • Blogatogで「もっとフリームを見たい」という質問に、ローズウォーター氏が「成功は繰り返される」と返答。

    • プレイヤーの支持が強ければ今後のセットに再登場する可能性あり。

    • 『Through the Omenpaths』第2弾や、スタンダードの新セット、あるいはSecret Lairでの再録が考えられる。

  • 紙版実装の可能性と課題

    • 現状、マスターズやホライゾン系のセットが減少しているため、紙版再録の場は限られる。

    • スタンダードに収録されるなら2年以上先の可能性も。

    • Secret Lairなら需要次第で早期実現もあり得るが、新規アートが受け入れられるかは不透明。

  • マスコットとしての展望

    • Reddit上では、公式マスコット候補だった「溌剌とした探検家、おたから」よりも人気が高い。

    • 「Loot」が商業的に“押し付けられた”と感じられたのに対し、「フリーム」は自然発生的に愛された点が評価されている。

    • ただし、この熱狂が一時的なブームで終わる可能性も高く、長期的な人気は未知数。

まとめ

「ゴベンの製作物、フリーム」は、思いがけずプレイヤーに愛される存在となり、今やMTGコミュニティの話題を独占しています。
愛嬌のある見た目とコミュニティの盛り上がりにより、将来的にSecret Lairや新セットで紙版が登場する可能性も出てきました。

とはいえ、公式マスコットに昇格するかは未知数で、この熱狂が一過性で終わるかどうかが試される場面です。
いずれにせよ、フリームは“偶然生まれた愛されキャラ”として、MTG史にユニークな足跡を残しそうです。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました