【MTG公式】記事情報:プレイヤーに“エッジ”を与える、パート1

『Edge of Eternities』プレビューがついに始動!
今回はビジョンデザインチームの紹介から、セットの設計ストーリー、そして注目のプレビューカードまでをお届けします。
要点解説
-
ビジョンデザインチーム結成経緯
-
リードはEthan Fleischer。スペースセット構想を長年温めていた人物。
-
ビル・ローズが「空に行こう」と発案し、異教ファンタジーの延長として宇宙SFセットが企画された。
-
-
色の円(カラーパイ)と惑星設定
-
各マナ色をテーマに惑星が設定され、白=秩序と平和など、色の哲学を宇宙に反映し、既存のクリーチャータイプで異星感を演出。
-
-
宇宙のスケール感の具現化
-
初期段階ではカードを2倍サイズにした“コズミックカード”構想も。
だが、物理的な制約で最終的には見送りに。
-
-
導入された新メカニクス
-
ワープ:前戦闘メインで追加コストを払ってキャストし、戦闘後に追放され、その後またキャスト可能。想起と出来事の融合。
-
ヴォイド:自分のクリーチャーやアーティファクトが墓地や追放された場合に発動する条件付き効果。陰鬱を拡張した形態。
-
着陸船・トークン:アーティファクトを生け贄に土地とするトークン。
マナ固定の問題解決を狙う。
-
-
既存メカニクスの採用調整
-
Vision Design案ではオーラ/装備重視のシステムも検討されたが、Set Designで上陸に統合される形となった。
-
まとめ
『久遠の終端』は、Magic伝統のカラーパイと宇宙オペラの融合を目指し、色分けされた惑星を舞台に壮大なスケール感を演出。
ワープやヴォイド、着陸船といった新メカニクスの導入で、既存の遊びを宇宙的に再構築しつつ、Set Designでの調整を経て完成度を高めている。
次回は「コズミックカードの廃案を踏まえた配備メカニクスの導入経緯」など、さらなる深掘りが予定されており、今後の展開も楽しみです。
MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック
コメント