【MTGRocks】記事情報:ユニークなラクドス構築、地域選手権でスタンダードの強豪を打ち砕く。



今週末開催された地域選手権で、環境トップのイゼット・果敢が多くの使用率を占める中、大きな話題をさらったのは一風変わったラクドス(赤黒)ミッドレンジデッキでした。
このデッキは、今までスタンダードであまり活躍の場がなかったカードを駆使して構築され、なかでも「運命を笑う者、アリーシャ」を軸とした強力なシナジーで注目を集めました。
要点解説
-
デッキの核は「運命を笑う者、アリーシャ」
-
3マナで登場し、攻撃することでマナ総量2以下のクリーチャーを墓地から戦場に戻す能力を持つ。
-
展開スピードとリソース確保を両立し、盤面を一気に有利にできる存在。
-
-
アリーシャと相性の良い低コストクリーチャー群
-
「逸失への恐怖」:2マナで登場時に手札から別のクリーチャーを捨てられる。
-
「太陽の執事長、インティ」:捨てたカードに応じてドローとサイズアップが可能。
-
これらのカードが揃うことで、アリーシャの再生能力が即座に価値を生む。
-
-
「ファイレクシアのドラゴン・エンジン」との強力な組み合わせ
-
通常では3マナ2/2の貧弱な性能だが、アリーシャでタダで蘇生できる。
-
蘇生時に大量のドローを狙える上、ミシュラとの融合でゲームを決定づける展開も可能。
-
-
「激しき乗りこなし」による奇襲性
-
アリーシャに速攻とパワー強化を与え、突然の攻撃と大型クリーチャーの再生を同時に行う。
-
サイドに1枚だけ採用されているが、フィニッシュ手段として強烈なインパクトを持つ。
-
-
イゼット・果敢に対する堅実な対策
-
「大洞窟のコウモリ」や「精鋭射手団の目立ちたがり」対策の除去が多数。
-
「兄弟仲の終焉」により「コーリ鋼の短刀」にも対応可能。
-
サイド後の「強迫」や手札破壊により、テンポを崩す戦術が効果的。
-
-
他デッキへの適応力も高い
-
コントロール系(ジェスカイ)やコンボ系(アゾリウス・全知)にも、手札破壊+高速展開で対応。
-
テクニカルな選択肢が多く、プレイングの自由度が高いデッキ構成。
-
まとめ
今回の地域選手権で決勝まで駒を進めたラクドス・ミッドレンジは、環境で埋もれていた「運命を笑う者、アリーシャ」の可能性を最大限に引き出した革新的なデッキでした。
安定した低マナ構成、墓地利用、豊富な手札破壊、そしてドローエンジンとしての多重シナジーによって、トップメタであるイゼット・果敢にも十分対抗できる構成となっています。
大会を通じて、イゼットと5回も当たりながらも見事決勝まで進出した実績は、このアーキタイプの将来性を強く示しています。
アリーシャを中心としたこのシェルには、さらなる進化と多様性の可能性が秘められており、今後のスタンダード環境での活躍に大いに期待が寄せられています。
価格面でも、構成されるカードの多くが約145円〜725円前後で比較的安価で手に入りやすいため、スタンダード初心者や新規プレイヤーにもおすすめできるデッキです。
次の大会での再登場に、ぜひ注目してみてください。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント