【MTGRocks】記事情報:『タルキール:龍嵐録』のスタンダードの定番カードが発売以来996%価格増加。


『タルキール:龍嵐録』の登場により、スタンダード環境は大きな変化を遂げました。
多くのプレイヤーが注目するイゼット・果敢を筆頭に、アグロデッキが猛威を振るう一方で、コントロールデッキにも新たな追い風が吹いています。
その中核を担うカードが、「マラング川の執政」です。
注目ポイントの解説
-
スタンダードでコントロールを強化する新戦力
-
『タルキール:龍嵐録』収録の「マラング川の執政」は、現在のスタンダード環境において「ジェスカイ・コントロール」「アゾリウス・全知」などのコントロール系アーキタイプで多く採用されています。
-
特に「前兆」能力によって、1枚でカードアドバンテージとフィニッシャーの両役割をこなせる点が評価されています。
-
-
価格推移と現在の相場
-
発売当初(2025年4月初旬)は約50円程度だったものの、直近では平均約508円まで上昇。
-
TCGplayer Directの販売では約1,013円の実績もあり、一部では急騰傾向が見られます。
-
ボーダーレス版の価格は約733円で、特に統率者戦プレイヤーに人気。
-
通常版のFoilは約290〜435円と安価ですが、ボーダーレスFoilは約1,160円で取引される傾向が強まっています。
-
-
将来的な値動きの可能性
-
統率者戦ではドラゴン部族が人気であり、ゆるやかな需要増が見込まれます。
-
ただし、今後のスタンダードでさらに優れた青のフィニッシャーが登場すれば、需要は一時的に後退する可能性も。
-
次期セット『久遠の終端』では、より派手な効果を持つ新たなドラゴンカードが登場するかもしれません。
-
-
他フォーマットへの影響は限定的
-
現時点ではスタンダードと統率者戦が主戦場。モダンやパイオニアなど他の競技フォーマットでは採用実績は見られていません。
-
それでもカードパワーは高く、将来的な拡張や再評価の可能性も否定できません。
-
まとめ:静かなるドラゴンが放つ長期的価値
「マラング川の執政」は、一見地味ながら、現在のコントロール環境において確かな存在感を放っている1枚です。
アグロ全盛のスタンダードにおいても安定したカードアドバンテージと盤面支配力をもたらす点から、コントロールデッキには不可欠な選択肢となりつつあります。
価格面では、現状の相場であればまだ「買い時」と言える段階です。
Foilやボーダーレスの需要が特に統率者戦界隈で高まっており、スタンダードでの活躍次第ではさらなる値上がりも期待できます。
将来、より強力なフィニッシャーの登場によって役割が奪われる可能性はありますが、それまでは十分に活躍し続けることでしょう。
仮にスタンダードから押し出されたとしても、ドラゴン部族の人気に支えられて価格が急落することは考えにくく、投資価値としても安定感のある1枚といえます。
競技志向のプレイヤーにとっても、統率者を楽しむカジュアル層にとっても、「マラング川の執政」は今後も静かに価値を高め続けるかもしれません。
「マラング川の執政」は『タルキール:龍嵐録』に収録されています。
『タルキール:龍嵐録』は↓から購入できます。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント