ファウンデーションズ構築: 古きもの – マジック:ザ・ギャザリング

MTG公式

【MTG公式】記事情報:ファウンデーションズ構築: 古きもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末発売予定の『MTG ファウンデーションズ』に収録されるリプリントカードに関する開発秘話が公開されました。
長年にわたってMTGの歴史に残る名作カードの誕生秘話が語られ、プレイヤーの懐かしさを呼び起こします。

要点解説

  • 「微小術師」と「チューター」の歴史

    • 「悪魔の教示者」から始まった「チューター」効果は、ライブラリーから特定のカードを手札に加える能力として人気を博し、様々な色でバリエーションが登場した。
    • 「微小術師」は、インスタントやソーサリーのマナコスト1以下のカードをサーチする新しいチューター系クリーチャーで、「粗石の魔道士」のように特定のカードを見つける「Tメイジ」系デザインの一環として登場。
  • 「全知」命名の逸話

    • 当初「Omnipotence(全能)」と名付けられる予定だったが、色ごとのテーマを尊重するため「Omniscience(全知)」に変更された。
      これは「黒」の目標が「力」である一方で、「青」は「知識」を目指すという色の哲学に基づく。
  • 「ファイレクシアの闘技場」と黒カードのドロ―手段

    • プレイヤーがライフを支払ってカードを引く効果の始まりは「ネクロポーテンス」から。
      「ファイレクシアの闘技場」は、毎ターン1点ライフを支払って追加ドローが可能なエンチャントで、プレイ環境に多大な影響を与えた。
  • 「踏み荒らし」とシンプルなデザインの魅力

    • 「巨大化」をベースに、全てのクリーチャーに+3/+3とトランプルを付与する派手な効果を持つ「踏み荒らし」。
      そのシンプルさが受け入れられ、MTGの名作として定着した。
  • 「真面目な身代わり」とプレイヤー参加型デザイン

    • プレイヤーがデザインしたカードを製品化する「マジック・インビテーショナル」。
      優勝者イェンス・ソーレンがデザインした「真面目な身代わり」は、様々なセットで再録されるほどの人気カードとなった。

まとめ

『MTG ファウンデーションズ』に収録されるこれらのリプリントカードは、MTGの歴史とプレイヤーの思い出を象徴する作品ばかりです。
新しいプレイヤーにも、古参ファンにも懐かしさを与え、カードゲームの奥深さを改めて感じさせてくれるでしょう。

MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました