『ダスクモーン:戦慄の館』その2 – マジック:ザ・ギャザリング

MTG公式

【MTG公式】記事情報:『ダスクモーン:戦慄の館』その2

 

 

 

 

 

 

MTG(マジック:ザ・ギャザリング)の最新セット『ダスクモーン:戦慄の館』が迫る中、そのデザインに関する興味深い舞台裏が公開されています。
今回は、セットデザインや統率者デザインのチーム、そして新たなメカニズム「戦慄予示」などについて詳しく見ていきます。ホラーテーマにぴったりな恐怖感をカードにどう反映したのか、その過程を紹介します。

要点

  • セットデザインと統率者デザインチーム:

    • 『ダスクモーン:戦慄の館』のセットデザインを率いていたJules Robinsがチームを去り、今回はJadine Klomparensがチームメンバーを紹介。
    • 統率者デザインチームも登場し、Annie Sardelisがそのリーダーを務めています。
  • 新しいメカニズム「戦慄予示」:

    • 「戦慄予示」は、山札の上からカードを2枚見て、そのうち1枚を裏向きの2/2クリーチャーとして戦場に出すメカニズムです。
      このクリーチャーは、条件が整えば表向きにして大きな脅威となります。
    • 以前の「変異」「予示」メカニズムを進化させ、ホラーテーマに合うように調整されています。
      特に「何が潜んでいるか分からない恐怖」を表現するために、よりミステリアスな要素を追加しています。
  • 昂揚メカニズムの再登場:

    • 昂揚メカニズムが再び登場し、カードタイプの数に応じて追加効果が得られる仕組みです。
      『ダスクモーン:戦慄の館』の多くのカードがエンチャントやアーティファクトなど、異なるカードタイプを持っており、このメカニズムとのシナジーが強力です。
  • 生存者をテーマにしたメカニズム:

    • ホラーテーマのセットにふさわしく、「生存」を表現するためのメカニズムが開発されました。
      このメカニズムは、クリーチャーが第2メインフェイズ開始時にタップされた状態の場合にトリガーし、特定の効果を発動します。
      特に緑と白のカラーにおいて、このメカニズムが使用されています。
  • ドラフトアーキタイプ:

    • 各色の組み合わせに応じて10種類のドラフトアーキタイプが設計されています。
      例えば、青白はテンポ型のデッキで「不気味」メカニズムを活用し、黒赤はリソースを犠牲にして強化するサクリファイスアーキタイプです。
      その他にも、赤緑の昂揚アグロや青緑の「戦慄予示」を利用するデッキなど、さまざまな戦略が用意されています。

まとめ

『ダスクモーン:戦慄の館』は、ホラーというテーマを細部まで取り入れたセットであり、プレイヤーに新たな戦略と緊張感を提供します。
特に「戦慄予示」や「生存」メカニズムは、ゲームに新たな深みを与え、昂揚の再登場も楽しみの一つです。今後のプレビューにさらに期待が高まります。

MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました