学びの結晶、その8 – マジック:ザ・ギャザリング

MTG公式

【MTG公式】記事情報:学びの結晶、その8

 

MTGのデザインにおいて得られた教訓を振り返る「Lessons Learned」シリーズでは、セットの制作過程で学んだ重要なポイントが紹介されています。
今回の記事では、『ファイレクシア:完全なる統一』『機械兵団の進軍』に焦点を当て、それぞれのデザインにおける成功と課題について解説しています。

要点解説

『ファイレクシア:完全なる統一』の教訓

  • メカニカルテーマの進化

    • 毒カウンター: 新たな「毒性」能力を導入し、毒カウンターを戦略の一部に簡単に組み込めるよう改善。
    • 増殖: 新たに「油カウンター」を採用し、+1/+1カウンターのバランス問題を回避。
    • ファイレクシア・マナ: 主に起動型能力に限定して使用し、ゲームバランスを改善。
  • デザインの指針

    • ファイレクシアのテーマを維持しながらも、過去のメカニズムをそのまま繰り返すのではなく、新しい形で再解釈。

『機械兵団の進軍』の教訓

  • 「マルチバース」をテーマに焦点を絞る

    • 「マルチバース」の多様性を表現するため、以下の要素を導入:
      • バトルカード: 各カードが異なる次元を表現する新しいカードタイプ。
      • チームアップカード: 各次元の伝説的クリーチャー2体を1枚のカードで表現。
      • 賛助と召集: 協力を象徴する新旧メカニズム。
  • ファイレクシアの「腐敗」とマルチバースの「協力」の対比

    • ファイレクシアは「腐敗」をテーマにし、次元固有のクリーチャーがファイレクシア化する両面カードを採用。
    • 他の次元は「協力」を強調し、次元ごとの多様性を強調。

共通の学び

  • 焦点を定める重要性
    • 『ファイレクシア:完全なる統一』では「ファイレクシアらしさ」を、『機械兵団の進軍』では「マルチバースの広がり」を核とし、セットの方向性を明確化。
    • 過去のメカニズムを再利用する際も、フィードバックを活かし新たな視点で進化させることが重要。

まとめ

『ファイレクシア:完全なる統一』と『機械兵団の進軍』はいずれも大規模なテーマを扱いながら、メカニズムの進化や焦点を明確にすることで成功を収めました。
特に、過去のメカニズムをそのまま踏襲せず、新たな方法でテーマを表現する姿勢が印象的です。
このような教訓は、MTGの未来のデザインにも活かされるでしょう。

MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました