地味なアンコモンが大化け!『久遠の終端』で4ターン目で20点コンボ成立。 – マジック:ザ・ギャザリング mtgrocks X Facebook LINE Pinterest LinkedIn コピー 2025.07.31 目次 【MTGRocks】記事情報:地味なアンコモンが大化け!『久遠の終端』で4ターン目で20点コンボ成立。注目ポイントまとめ:柔軟性と爆発力を兼ね備えた注目コンボ 【MTGRocks】記事情報:地味なアンコモンが大化け!『久遠の終端』で4ターン目で20点コンボ成立。 Magic: The Gatheringでは、カードのレアリティや見た目に惑わされるのは禁物です。最新セット『久遠の終端』で登場した一見地味なアンコモン、「過ぎ去りし巨像」が、驚異的な4ターンコンボを可能にするとして注目を集めています。今回は、そのコンボの仕組みと現スタンダード環境での実用性について解説します。 注目ポイント 「過ぎ去りし巨像」とは?巨大なスタッツ(9/9)を持つアーティファクト・クリーチャーで、「Warp(ワープ)」という特殊なメカニズムにより、3マナで速攻・トランプルを持って戦場に出せる。ターン終了時に追放されるデメリット付きだが、それを逆手に取ったコンボが存在。 コンボの構成要素必要なカードは3枚: 「過ぎ去りし巨像」 「降霜断崖の包囲」※タルキール次元のカード 「無感情の売剣」※出来事を含むカード コンボの流れ 3ターン目に「降霜断崖の包囲」を「ティムール」モードで設置。 4ターン目に「過ぎ去りし巨像」をワープコスト(3マナ)で唱える → 速攻10/9トランプルでアタック。 戦闘後、残った1マナで「無感情の売剣」の出来事呪文「合同火葬」を使用し、「過ぎ去りし巨像」を生け贄に10点バーンダメージ。→ 合計20点で即勝利! 弱点とリスク 戦闘ダメージ部分はブロックされると半減するため、妨害される可能性あり。 「過ぎ去りし巨像」はアーティファクト・クリーチャーであるため、「保安官を撃て」「苦々しい勝利」「削剥」などの除去に弱い。 コンボの成立には土地を4枚揃える必要があり、序盤の展開力も求められる。 スタンダード環境での立ち位置6月の禁止改定後、スタンダードはややスローな環境になっており、3ターン目をスキップするようなコンボデッキも現実的に運用可能。 推奨アーキタイプ:イゼット・果敢 赤青(イゼット)カラーはコンボ全体と相性が良く、現スタンダードでも強力なアーキタイプ。 「ヴィヴィ」や「精鋭射手団の目立ちたがり」など、瞬間的なダメージを重視するカードとも連携可能。 「激しき乗りこなし」などの戦闘トリックで、「降霜断崖の包囲」がなくても「過ぎ去りし巨像」を有効活用できる。 「自爆」などの追加の投げ呪文を採用することで、安定性も向上。 コスト面と経済的価値 現在「過ぎ去りし巨像」はアンコモンで安価だが、注目度の上昇により今後価格が上がる可能性あり。現在の価格は記事時点で約15円程度と低コスト。 まとめ:柔軟性と爆発力を兼ね備えた注目コンボ 「過ぎ去りし巨像」を中心としたこの新たなコンボは、必要なカードがどれも単体でも使えるという点が大きな魅力です。スタンダードの速度が落ち着いた今、序盤にテンポを取られずに勝ち筋を組み立てられるこの構成は、今後の環境で注目を集めるかもしれません。アーキタイプとしての相性やメタ環境との兼ね合いを見ながら、デッキ構築に取り入れる価値は十分にあると言えるでしょう。 発売日前日発送 MTG マジック:ザ・ギャザリング 久遠の終端 プレイ・ブースター 日本語版 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング MTGRocks様にて記事が公開されました。MTGRocks様の記事をチェック
Magic: The Gatheringでは、カードのレアリティや見た目に惑わされるのは禁物です。最新セット『久遠の終端』で登場した一見地味なアンコモン、「過ぎ去りし巨像」が、驚異的な4ターンコンボを可能にするとして注目を集めています。今回は、そのコンボの仕組みと現スタンダード環境での実用性について解説します。 注目ポイント 「過ぎ去りし巨像」とは?巨大なスタッツ(9/9)を持つアーティファクト・クリーチャーで、「Warp(ワープ)」という特殊なメカニズムにより、3マナで速攻・トランプルを持って戦場に出せる。ターン終了時に追放されるデメリット付きだが、それを逆手に取ったコンボが存在。 コンボの構成要素必要なカードは3枚: 「過ぎ去りし巨像」 「降霜断崖の包囲」※タルキール次元のカード 「無感情の売剣」※出来事を含むカード コンボの流れ 3ターン目に「降霜断崖の包囲」を「ティムール」モードで設置。 4ターン目に「過ぎ去りし巨像」をワープコスト(3マナ)で唱える → 速攻10/9トランプルでアタック。 戦闘後、残った1マナで「無感情の売剣」の出来事呪文「合同火葬」を使用し、「過ぎ去りし巨像」を生け贄に10点バーンダメージ。→ 合計20点で即勝利! 弱点とリスク 戦闘ダメージ部分はブロックされると半減するため、妨害される可能性あり。 「過ぎ去りし巨像」はアーティファクト・クリーチャーであるため、「保安官を撃て」「苦々しい勝利」「削剥」などの除去に弱い。 コンボの成立には土地を4枚揃える必要があり、序盤の展開力も求められる。 スタンダード環境での立ち位置6月の禁止改定後、スタンダードはややスローな環境になっており、3ターン目をスキップするようなコンボデッキも現実的に運用可能。 推奨アーキタイプ:イゼット・果敢 赤青(イゼット)カラーはコンボ全体と相性が良く、現スタンダードでも強力なアーキタイプ。 「ヴィヴィ」や「精鋭射手団の目立ちたがり」など、瞬間的なダメージを重視するカードとも連携可能。 「激しき乗りこなし」などの戦闘トリックで、「降霜断崖の包囲」がなくても「過ぎ去りし巨像」を有効活用できる。 「自爆」などの追加の投げ呪文を採用することで、安定性も向上。 コスト面と経済的価値 現在「過ぎ去りし巨像」はアンコモンで安価だが、注目度の上昇により今後価格が上がる可能性あり。現在の価格は記事時点で約15円程度と低コスト。 まとめ:柔軟性と爆発力を兼ね備えた注目コンボ 「過ぎ去りし巨像」を中心としたこの新たなコンボは、必要なカードがどれも単体でも使えるという点が大きな魅力です。スタンダードの速度が落ち着いた今、序盤にテンポを取られずに勝ち筋を組み立てられるこの構成は、今後の環境で注目を集めるかもしれません。アーキタイプとしての相性やメタ環境との兼ね合いを見ながら、デッキ構築に取り入れる価値は十分にあると言えるでしょう。
コメント