- 【MTG公式】記事情報:数え上げは1,200件に到達
- ■ 「Making Magic」記事の評価基準
- ■ 主要な記事の振り返り
- ◇ 『ファイレクシア:完全なる統一』のデザイン過程(#1101〜#1106)
- ◇ 「Nuts & Bolts」シリーズ(#1108, #1160)
- ◇ 「Lessons Learned」シリーズ(#1109, #1110, #1119, #1123, #1130, #1139, #1147, #1198)
- ◇ 『機械兵団の進軍』のデザイン(#1111〜#1118)
- ◇ 『指輪物語:中つ国の伝承』のデザイン(#1120〜#1125)
- ◇ 『統率者マスターズ』のデザイン(#1126〜#1128)
- ◇ 「State of Design」シリーズ(#1129, #1184)
- ◇ 『エルドレインの森』のデザイン(#1131〜#1137)
- ◇ 『イクサラン:失われし洞窟』のデザイン(#1141〜#1144)
- ◇ 『サンダージャンクションの無法者』のデザイン(#1163〜#1168)
- ◇ 「Making Magic」1200回記念(#1200)
- ■ まとめ
【MTG公式】記事情報:数え上げは1,200件に到達
2002年1月に最初の記事が公開されて以来、マーク・ローズウォーター氏の「Making Magic」は1,200回に到達しました。
今回は、過去100回分の記事を振り返る特集です。
各記事の概要、評価、リンクを掲載し、新旧読者がどこから読むべきかを整理する目的でまとめられています。
■ 「Making Magic」記事の評価基準
- ★★★★★:最高の出来。過去記事を読むならまずこれ!
- ★★★★☆:優れた内容で、読む価値あり。
- ★★★☆☆:標準的な内容だが、興味があれば読むべき。
- ★★☆☆☆:実験的な記事。特定のテーマに興味がある人向け。
- ★☆☆☆☆:マーク・ローズウォーターの全記事を読破したい人向け。
■ 主要な記事の振り返り
◇ 『ファイレクシア:完全なる統一』のデザイン過程(#1101〜#1106)
- ファイレクシアのメカニズムを現代のデザイン哲学に適応させるプロセスを解説。
- デザインチームの紹介や、油カウンターの使用方法に関する考察。
- ★★★★☆〜★★★★★
◇ 「Nuts & Bolts」シリーズ(#1108, #1160)
- MTGのセットデザインを解説する連載。
- クリーチャー比率やマナカーブの調整方法など、ゲームデザインの基礎を解説。
- ★★★★★
◇ 「Lessons Learned」シリーズ(#1109, #1110, #1119, #1123, #1130, #1139, #1147, #1198)
- これまで関わったセットのデザインを振り返り、学んだ教訓を紹介。
- 各時代のデザインの進化や課題を知るのに最適。
- ★★★★☆
◇ 『機械兵団の進軍』のデザイン(#1111〜#1118)
- ファイレクシア戦争の表現方法や、新カードタイプ「バトル」の誕生過程を解説。
- ビジョンデザインからセットデザインへの移行を詳細に記述。
- ★★★★☆〜★★★★★
◇ 『指輪物語:中つ国の伝承』のデザイン(#1120〜#1125)
- 既存の物語をMTGに適応する際の課題と解決策を紹介。
- トップダウンデザインの過程を解説。
- ★★★☆☆〜★★★★☆
◇ 『統率者マスターズ』のデザイン(#1126〜#1128)
- 統率者戦向けのセット作成における課題や、過去のカードの再録基準を解説。
- ★★★★☆
◇ 「State of Design」シリーズ(#1129, #1184)
- 過去1年間のセットデザインを総括し、成功点と課題を分析。
- MTGのデザインの進化を理解するのに最適。
- ★★★★★
◇ 『エルドレインの森』のデザイン(#1131〜#1137)
- 『エルドレインの王権』のメカニズムを活かしつつ、新要素を追加するプロセスを解説。
- ★★★☆☆〜★★★★★
◇ 『イクサラン:失われし洞窟』のデザイン(#1141〜#1144)
- 設定変更やメカニズム調整の詳細を紹介。
- ★★★☆☆〜★★★★★
◇ 『サンダージャンクションの無法者』のデザイン(#1163〜#1168)
- 西部劇のテーマを表現するためのメカニズム選定や、初期デザインの試行錯誤を解説。
- ★★★☆☆
◇ 「Making Magic」1200回記念(#1200)
- 最初のデザインリーダーを務めた『テンペスト』の開発資料を振り返る。
- 設計段階のカード案や没になったメカニズムの紹介。
- ★★★★★
■ まとめ
「Making Magic」はMTGのデザインの進化を記録する貴重なアーカイブ。特に★4以上の評価の記事は、デザインの裏側を知る上で非常に価値がある。
- デザイン哲学の変遷を追いたいなら「Lessons Learned」「State of Design」シリーズ。
- カードデザインの具体例を知りたいなら「Nuts & Bolts」や「デザインハンドオフ」記事。
- 各セットの背景を知りたいなら、各セットのプレビュー記事。
MTGのデザインに興味があるなら、ぜひこれらの記事をチェックしよう!
MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック
コメント