『久遠の終端』の新たなスポイラーがスタンダードの2枚即死コンボを強化。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:『久遠の終端』の新たなスポイラーがスタンダードの2枚即死コンボを強化。

 

 

 

 

『久遠の終端』のプレビューが進む中、数々の強力な能力を持ったカードが明らかになってきました。
その多くは重いマナコストに隠された効果を持ちますが、中には比較的扱いやすく、コンボパーツとしての可能性を秘めたカードも登場しています。
今回は、スタンダードおよび統率者戦で注目される3枚のコンボ寄りカードに焦点を当て、その戦略的価値と構築の可能性を探ります。

要点解説

「石に選ばれし者、アルファラエル」

  • 効果:攻撃するだけで対戦相手のライフを半分にする

    • 「アクロゾズの放血者」と組み合わせることで、偶数ライフから一撃でゲームを終わらせることが可能。

    • 「止められぬ斬鬼」の代替パーツとして、2枚コンボの安定性向上に貢献

  • ユニークな護法効果を持つ:対処のために相手にランダムな手札破棄を強制。
    スタンダードではこの抑止力が高く評価される可能性あり。

  • 黒単・ミッドレンジやデーモン系統率者とのシナジーも期待

「Systems Override」

  • 効果:一時的にアーティファクトを奪い、アンタップする「反逆の行動」系呪文

  • 用途1:相手の宇宙船妨害用のサイドボード対策

  • 用途2:自分の宇宙船を即座に「配備」起動するコンボサポート

    • 「久遠のエレベーター」と組み合わせることで、2枚の「Systems Override」で20マナ獲得が可能

    • その後「爆弾車」で20点ダメージを与えるなど、ゲーム決定力を持つ動きが実現可能

  • 構築難度は高め:必要なカードが重く、専用デッキ構築が求められる

「生体技術化後の未来」

  • 効果:土地が出るたびに「着陸船」トークンを生成し、自軍クリーチャーにカウンターを付与

  • スタンダードではやや遅いが、統率者戦では価値が高い

  • シナジー例:

    • 「硬鎧の大群」などの上陸能力と相性抜群。

    • カウンターを活かす戦略(+1/+1やチャージカウンター系)にもフィット。

  • 土地からの恩恵を強化する統率者デッキにおいて、盤面拡大を促進するキーカードとして機能。

まとめ

『久遠の終端』は、単なる高マナの重厚カード群だけでなく、コンボを軸に据えた面白い構築の可能性を秘めたカードも複数収録しています。

  • 「石に選ばれし者、アルファラエル」は、モノブラックの定番コンボを支える新たなピースとして登場

  • 「Systems Override」は、赤の宇宙船系デッキに20マナ獲得からの即死ルートという夢のある動きを実現

  • 「生体技術化後の未来」は、統率者戦で土地とカウンターのハイブリッド戦略を可能にする1枚となりそうです。

これらのカードは、単体では派手ではないものの、組み合わせ次第で環境に新たな戦略と楽しみをもたらす存在です。
今後のメタゲームの変化やデッキ開発の中で、これらのカードがどのようなポジションを築いていくか、注目していきましょう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました