新しいMTGスポイラーは、『タルキール:龍嵐録』のメカニズムと完璧にシナジーを生み出します。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:新しいMTGスポイラーは、『タルキール:龍嵐録』のメカニズムと完璧にシナジーを生み出します。

 

 

 

 

『タルキール:龍嵐録』がMTG Arenaに登場してから2週間が経ち、スタンダードやモダン環境でもその影響力が感じられています。
そして、アルケミー専用拡張「アルケミー『タルキール:龍嵐録』」のスポイラーも本格的に始動。
今回は、注目のトークンシナジーカード「Thunderbond Vanguard」と赤の2マナアタッカー「Dragonblood Twins」の2枚が公開されました。

要点解説

  • 「Thunderbond Vanguard」:トークン戦略の新たな核

    • コスト3のクリーチャーで、自軍のクリーチャー数に応じて自身のパワー/タフネスが上昇。

    • 自身のコピーがトークンとして生成される能力を持ち、横展開に強い。

    • 特に「応召」戦略や「疾風」系のカードと相性抜群。

      • 例:「闘技場の花形」、「勝利の楽士」、「跳び込め」など。

    • アルケミー環境では3マナ域の競争が激しいが、アグロ〜ミッドレンジのトークン型デッキに入りやすい。

    • ブロールでは「千番目の月、アニム・パカル」と組み合わせることで、大量展開が可能。

  • 「Dragonblood Twins」:ややパワー不足の2マナアタッカー

    • 「二体掛り」を持つ2/2のクリーチャーで、上手くいけば空から毎ターン8点の打点を狙える。

    • しかし、速攻を持たない点とタフネス2という脆さが大きな欠点。

      • 「リバルド・シャンティ」や「噴出の稲妻」などの軽量除去に弱い。

    • 現状のアルケミーでは、「精鋭射手団の目立ちたがり」や「熾火心の挑戦者」など、より優れた2マナ赤クリーチャーが多く存在。

    • ブロールでの赤系スペルスリンガー向けには選択肢の一つとして検討できるが、競争は激しい。

  • 紙媒体への展開の可能性について

    • 「Dragonblood Twins」は「二体掛り」などデジタル専用ギミックがあり、紙での実装は難しい。

    • 一方、「Thunderbond Vanguard」は紙にも適した能力であり、過去の「荒れ野の本質」のような効果と似ている。

    • トークンが自身のコピーになるという能力は、物理的なトークン管理さえできれば、紙媒体でも十分運用可能。

まとめ

Alchemy版『タルキール:龍嵐録』の新スポイラーは、今後のデッキ構築に新たな選択肢を提示しています。
中でも「Thunderbond Vanguard」は、トークン戦略の新しい核として強い可能性を秘めており、「応召」や「召集」との相性も良好です。
一方「Dragonblood Twins」はパワー不足感が否めず、より優れた赤の2マナ域カードが多い現環境では埋もれる可能性も。

「Thunderbond Vanguard」は紙媒体向けの設計にも見えるため、今後の紙セットへの逆輸入があると面白いでしょう。
今後のスポイラーにも注目しながら、デジタル限定環境だからこそのユニークなカード設計に期待が高まります。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました