新たなスポイラーが「3ターン目無限ダメージコンボ」を実現。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:新たなスポイラーが「3ターン目無限ダメージコンボ」を実現。

 

 

 

 

デジタル限定フォーマット「アルケミー」における新セット『久遠の終端』がMTG Arenaにて話題を呼んでいます。
その中でも特に注目されているのが、3ターン目に無限ダメージで勝利できるコンボの存在。
今回は、そのコンボの仕組みと可能性について解説します。

注目ポイント

  • 新コンボの核となるのは「Val, Marooned Surveyor」と「月の踊り手、トレラッサーラ」の2枚
    どちらも2マナのクリーチャーで、簡単に場に出せる
    ライフゲインと「占術1」による連鎖で、無限ダメージが成立

  • コンボの仕組み
    「トレラッサーラ」がライフを得ると成長&占術1を誘発
    「Val」が占術のたびに1点ドレイン(相手に1点ダメージ&自分は1点回復)
    このサイクルが無限に繰り返され、即勝利が可能

  • 初動に必要なのは「ソウル・シスター」系のカード
    「魂の管理人」「魂の導き手」など1マナクリーチャーが初動に最適
    1ターン目にソウルシスター → 2ターン目に1体目のコンボパーツ → 3ターン目に2体目で即発動が可能

  • サポートカードと構築の可能性
    「召喚の調べ」「緑の太陽の頂点」などのチューターで安定感をアップ
    「無私の救助犬」「露滴療法」などで除去耐性を確保
    「集合した中隊」型にすれば、コンボ失敗時も盤面で勝利を狙える
    「林間の癒し手」などライフゲイン持ちの緑クリーチャーとも相性良好

  • 実際の使用感と懸念点
    コンボパーツの個々の性能は高くなく、単体では弱い
    除去への耐性が乏しく、テンポ重視の環境では脆い面も
    ヒストリック環境には「ゴブリンの砲撃」「虹色の終焉」「静牢」など強力な妨害が多く、安定性に不安

まとめ

『久遠の終端』で登場した新たな無限コンボは、デッキをしっかり構築すれば3ターン目勝利も夢ではない強力なギミックです。
必要なカードはすべて2マナと軽く、ヒストリック環境でもスピードに対抗できる可能性を持っています。

とはいえ、除去耐性のなさやメタの厳しさから、本格的な競技環境で通用するかは未知数。
現在の「ボロス・エネルギー」や「ヨーグモス・コンボ」など、他のコンボ系アーキタイプとの競合も無視できません。

それでも、斬新なコンボとシンプルな構成ゆえに、カジュアルから競技寄りのプレイヤーまで楽しめるポテンシャルは十分。
新環境でどのような活躍を見せるか、今後の注目株といえるでしょう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました