新たなスポイラーがシナジー重視の戦略に大幅な強化を提供。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:新たなスポイラーがシナジー重視の戦略に大幅な強化を提供。

 

 

 

 

MTG Arena限定セット『アルケミー: 久遠の終端(EOE)』のリリースが目前に迫り、全カードリストも公開されました。
本セットでは、5色スリヴァーや独特なデザインの伝説クリーチャーなど、アリーナらしいギミックが盛り込まれており、ヒストリック・アルケミー・ブロールといったフォーマットに新たな風を吹き込みそうです。

要点解説

● ヒストリック:親和がさらなる強化

  • Machinist’s Dismissal
    ・1マナで多彩な呪文を打ち消せる高効率カウンター。
    ・「金属の叱責」と競合するが、状況によっては採用価値あり。
    ・アーティファクトをタップせずとも安定して軽く唱えられる点が魅力。

  • Drix Interlacer
    ・1マナのアーティファクト・クリーチャーで、序盤のドロー源として優秀。
    ・「ピナクルの特使」や「知りたがりの学徒、タミヨウ」などのトークン生成効果とも好相性。
    ・「湖に潜む者、エムリー」と組み合わせて再利用も可能。
    ・後半では弱くなる可能性があるが、採用の機会は十分。

● アルケミー:黒単アグロの新アーキタイプ登場か

  • Cantor of the Refrain
    ・2/1ブロック不可の軽量クリーチャーで、死亡後に自己再生可能。
    ・ワープ持ちカードとの組み合わせで継続的に場に戻せる。

  • Voidcalled Devotee
    ・3/3速攻持ちで、攻撃時に「Cantor」を墓地に直接生成。
    ・「創造の歌」などと併用することで、短時間で墓地を充実させられる。

  • Timeline Culler
    ・攻撃的かつ再利用性の高いクリーチャーでデッキの回転力を支える。
    ・「威名のソルジャー、セフィロス」などのさらなる可能性も見込まれる。

● ブロール:新伝説「Vv’viza」が注目の中速型リーダー

  • Vv’viza
    ・登場時に神話レア「惑星」カード(例:「エヴェンド」)を場に出せる。
    ・攻撃可能なクリーチャーがいれば、2/1飛行の「着陸船」トークンも生成。
    ・自身も4マナ4/4飛行・警戒持ちで、攻防ともに優秀なスペック。
    ・リソース確保、盤面展開、マナ加速の3拍子が揃った逸材。

まとめ

『アルケミー: 久遠の終端』は、MTG Arenaにおける各フォーマットに明確なインパクトをもたらすカードを多数収録しています。

  • ヒストリックでは、アフィニティに新たな妨害・ドロー手段が追加され、デッキの柔軟性が向上。

  • アルケミーでは、自己再生クリーチャーを軸にした新たな黒単アグロが形成されつつあります。

  • ブロールでは、「Vv’viza」のように1枚で複数の役割を果たせる強力な伝説が登場し、デッキ構築の幅が広がりました。

今回のEOEは、単なるパワーカード追加にとどまらず、「デザインの自由度」や「テーマ性」にも優れたセットとして、プレイヤーたちに多くの構築の可能性を提示しています。
リリース日には環境の大きな変化が期待されるため、事前準備を整えておきましょう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました