使用率の低かった『ビッグスコア』のカードが新たな統率者の影響で322%の高騰。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:使用率の低かった『ビッグスコア』のカードが新たな統率者の影響で322%の高騰。

 

 

 

『久遠の終端』は比較的おとなしい性能のセットとされていますが、それでも一部のカードは価格急騰を引き起こす影響力を持っています。
その代表例が、今注目を集めている「ロブスター・市民」こと統率者「手際の良い宇宙調理士、ラゴスト」と、彼を取り巻くアーティファクト系のカード群です。
中でも、これまで見向きもされなかった「軍団の成形機械」が突如脚光を浴び、価格が急上昇しています。

要点解説

  • 「軍団の成形機械」とは
    ・『サンダー・ジャンクションの無法者』収録のアーティファクト
    ・アーティファクトを1つ生け贄に捧げ、3/3のゴーレム・トークンを生成する能力を持つ
    ・発売当初は「弱いバーン呪文」や「非効率なサクリファイスエンジン」として評価が低かった

  • 「手際の良い宇宙調理士、ラゴスト」との関係
    ・「ラゴスト」は食物・トークンなどのアーティファクトを大量生成し、それをサクリファイスする統率者
    ・「軍団の成形機械」と直接のシナジーは薄く、むしろ役割が被るため「アンチシナジー」とも言える
    ・ただし、「ラゴスト」が生成するアーティファクトの数を活かして盤面展開に活用可能

  • 価格の推移と投資的な動き
    ・『久遠の終端』プレリリース前:約104円
    ・現在の価格:約438円以上(ノーマル非Foil版)
    ・ショーケース版は約1,752円以上、拡張アート版も約730円まで上昇
    ・TCGplayerでは過去1か月で約500枚が販売されたが、EDHRECでは「ラゴスト」デッキに採用されているのはわずか76件
    ・この大きな差から、多くの購入がプレイヤーではなく投資家によるものと考えられる

  • 今後の展望とリスク
    ・現在の価格上昇は投機的であり、実際の使用率やメタでの採用は限定的
    ・スタンダード環境で「軍団の成形機械」を中心にしたデッキが台頭すれば状況が変わる可能性はある
    ・今後のセット(例:スパイダーマン、アバターなど)で新たな相性の良いカードが登場すれば評価が再燃するかもしれない
    ・しかし、現状では大多数のプレイヤーの関心は低く、短期的な値崩れリスクも高い

まとめ

「軍団の成形機械」は、長らく埋もれていたカードながら、新たな統率者「ラゴスト」の登場によって一時的に注目を集め、価格が急騰しました。
しかし、その実際の採用率は低く、価格上昇の主因は投資家による買い占めと推測されています。
今後の環境変化や新カード次第では再評価の可能性もありますが、現時点では過大評価との見方が強いでしょう。
短期的な転売には向くかもしれませんが、長期保有には慎重な判断が求められます。

「軍団の成形機械」は『サンダー・ジャンクションの無法者』に収録されています。
『サンダー・ジャンクションの無法者』は↓から購入できます。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました