MTG ファイナルファンタジーの新スポイラー、出来事の帰還が明らかに。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTG ファイナルファンタジーの新スポイラー、出来事の帰還が明らかに。

 

 

『マジック:ザ・ギャザリング』と『ファイナルファンタジー』のコラボセットの正式公開を控える中、すでに複数のカードが事前に明らかになっている。
その中でも、FF14の人気キャラクター「ヒルディブランド・マンダヴィル」は、ユニークな出来事・カードとして注目されている。
メインセットではなく、統率者戦向けのエスパーカラーのデッキ「サイオンズ・スペル」に収録されるこのカードは、軽妙なフレーバーとトークン戦略にマッチする性能で話題を呼んでいる。

【要点解説】

■ ヒルディブランドの基本性能

  • マナコスト:2マナ相当(クリーチャー+出来事)

  • 出来事側「Gentleman’s Rise」:2/2のゾンビ・トークンを生成。

  • クリーチャー側:自身が戦場にいる限り、トークンすべてに+1/+1修正を与える。

  • 復活性:死亡後も墓地から出来事側を再利用できるという「苔森の戦慄騎士」に類似した動き。

■ フレーバーとメカニズムの一致

  • FF14では「死んだと思われたが復活」「役立たずの探偵」として知られ、墓地からの再登場はそのキャラクター性と合致。

  • 出来事の復帰はファンにとっても嬉しい演出で、メカニズムとしても2枚分の働きを持つ強力な効果。

■ 収録デッキと相性

  • 「サイオンズ・スペル」収録の統率者「魔女、ヤシュトラ・ルル」とは、出来事側でわずかにシナジーあり(全体2点ドレイン)。

  • しかし、ヤシュトラとの直接的な相性は薄く、別のデッキでの活用のほうが現実的。

■ おすすめの採用先(統率者戦)

  • ゾンビ部族デッキ:「リッチの女王、ヴァリーナ」や『霊気走破』で登場したエスパーゾンビ統率者に好相性。トークン生成+全体強化が魅力。

  • トークン系統率者:「マルネウス・カルガー」ではドローエンジンとアンセム効果の両方を提供可能。

  • 伝説のクリーチャー死亡誘発型:「アーボーグのラタドラビック」では、ヒルディブランドの死亡がトークン生成と強化ループを引き起こし、盤面を支配可能。

■ メインセット非収録への失望

  • スタンダードでのトークン・シナジー(例:「嵐の討伐者、エルズペス」や「世話人の才能」)と好相性であり、メインセット収録での活躍も期待された。

  • しかしキャラクター的に主役級ではないことから、統率者戦用収録にとどまったと見られる。

【まとめ】

「ヒルディブランド・マンダヴィル」は、FF14ファンにはたまらないキャラクター性と、出来事による再利用性、ゾンビ・トークンとの相性の良さで、統率者戦における注目カードとなっている。
特にゾンビ部族デッキやトークン戦略を取る統率者とのシナジーは高く、見た目以上の活躍が期待される。
惜しくもメインセット入りは逃したが、そのユニークな設計は今後の統率者環境で活用されていくだろう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました