【MTGRocks】記事情報:ファイナルファンタジー「カウンター・ブリッツ」デッキに驚異の疑似サーチコンバットトリックが登場。














ウィザーズ・オブ・ザ・コーストは、異例とも言える形でファイナルファンタジーコラボの統率者デッキ4種すべての内容を一斉公開しました。
その中でも、ファイナルファンタジーX(FFX)をテーマにした「カウンター・ブリッツ」デッキは、バントカラーのカウンター&トークン戦略にフォーカスした構築となっており、懐かしのキャラクターや召喚獣たちが多数登場しています。
● 注目ポイントまとめ
-
看板統率者は「ユウナのガード、ティーダ」と「大召喚士、ユウナ」
-
「ユウナのガード、ティーダ」はカウンターの移動とドロー、増殖を持つが1回ずつの処理でテンポは控えめ。ただし柔軟な動きが可能。
-
「大召喚士、ユウナ」はクリーチャー呪文を唱えるたびにカウンターを生成し、再配置で盤面維持。序盤は強いが後半で手札切れに注意。
-
-
召喚カードがテーマにマッチ
-
「召喚:ヨウジンボウ」は追放除去と宝物生成効果で特に強力。ティーダとの相性も◎。
-
「召喚:イクシオン」「召喚:ヴァルファーレ」はやや力不足。
「召喚:メーガス三姉妹」は盾カウンター・+1/+1カウンター・除去と汎用性あり。
-
-
伝説のクリーチャーたち
-
「ガッタとルッツ」はダメージ除去に強く、カウンターを増やすユウナと好相性。
-
「武伝のガード、アーロン」、「老師シーモア」は条件付きでやや扱いづらく、デッキからの削除候補。
-
「厳格なガード、ルールー」は増殖能力持ちで万能。
「ニギヤカなガード、リュック」や「旅する商人、オオアカ屋」はカウンター依存で構築次第。
-
-
注目の新レジェンド
-
「シーモアの執事、トワメル」は「硬化した鱗」効果で+1/+1カウンター戦略を強化。
-
「老師シーモア」は全体強化+怪物化で横展開+カウンター増殖。
-
「終わりなき災厄、『シン』」はカウンター倍化能力を持ち、統率者運用も視野に。
-
「ロンゾ族のガード、キマリ」は相手のカードを模倣する独自性の高い性能。
-
「エボンの信奉者、シェリンダ」はカウンターを蓄積できる支援役。
「敬虔なガード、ワッカ」は全体強化+アーティファクト除去で統率者環境向き。
-
-
その他の注目カード
-
「ユウナの指笛」は、条件次第でデッキを掘り進めて特定クリーチャーにカウンターを大量付与できる爆発力を持つ。
-
「スフィア盤」はカウンターを乗せるたびにクリーチャーを強化し、トランプルを与える。カウンター戦略と好相性。
-
「ブリッツボール・スタジアム」はカウンター種類に応じてドローできるアーティファクトで、中盤以降に活躍。
-
「ユウナの覚悟」は4マナで土地とクリーチャーを展開し、さらにドロー。緑系ランプ戦略と相性良し。
-
「チョコボ騎兵隊」は瞬時に打点を引き上げるフィニッシャー。ただしリソース回復には不向き。
-
-
豪華な再録カード群
-
「有罪判決」(約2,940円)は片面全除去が可能な超強力再録。
-
「臨機応変な防御」(約1,360円)はカウンター保持効果で長期戦向け。
-
「告別」(約660円)は現環境屈指の除去呪文として評価が高い。
-
「進化の災い」(約1,760円)はアーティファクト・エンチャント対策として非常に優秀。
-
「歩行バリスタ」(約1,620円)は複数の無限コンボの要。
今回のデッキに即コンボはないが、構築次第で無限化も視野。 -
「円環の賢者」(約590円)はマナ加速要員として活躍。
-
「気前のいい贔屓筋」(約735円)はドロー+カウンターサポートで安定性を強化。
-
● まとめ
「カウンター・ブリッツ」デッキは、FFXの世界観を忠実に再現しつつ、MTGの統率者環境でも実用性の高い構成となっています。
伝説のクリーチャーの中にはパワー不足なものも見られますが、インスタント・ソーサリー・エンチャントには十分な実力と将来性を持つカードが多く揃っています。
再録カードも総額で1万円近くの価値があり、カウンターを軸にするプレイヤーにとっては非常に魅力的な選択肢です。
カウンターシナジーとトークン戦略を両立させたいプレイヤーにとって、このデッキは実戦投入にもコレクションにもおすすめの一品です。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント