『久遠の終端』のスポイラーで強力アーキタイプの復活が判明。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:『久遠の終端』のスポイラーで強力アーキタイプの復活が判明。

 

 

『久遠の終端』のメインキャラクターたちは、マイナーなアンコモンとして登場しています。
注目は派手さよりも限定戦での実用性であり、特に「夢追いの侍祭、アルファラエル」はアーティファクト環境の兆しを示しています。

要点解説

  • キャラカードはドラフト用アンコモン中心
    主要キャラクターは神話レアではなく、『リミテッド』やドラフトの目印としてアンコモンで登場。
    直接の競技用カードではないが、特定環境での活躍に期待できる趣あるデザイン。

  • 「記念軍の少尉、タヌーク」:上陸型ダメージ強化
    上陸時にダメージを与え、カードアドバンテージにもなる有用な効果。
    統率者環境でも重宝されそう。

  • 「夢追いの侍祭、アルファラエル」の性能と用途
    3マナで手札調整能力と、アーティファクトを捨てればドロー効果付き。
    攻撃時には「接死」を与え、除去と攻撃機会を兼ねる。
    リミテッド戦では実用的だが、構築戦では目立たない性能。
    ただしアーティファクトを軸にするデッキや、リアニメイト戦術での利用余地あり。

  • アーティファクト重視戦略の復活兆し
    アーティファクトがこれまで以上に注目されつつあるスタンダード環境。
    サポートカード(例:「悪魔の破砕機」等)と組み合わせれば、アルファラエルを活かすアグロ・アーティファクトデッキ構築も可能か。
    ショックランドや境界土地採用の3色アーティファクト軸ビルドも視野入り。

  • 構築戦におけるアルファラエルの実用性は控えめ
    強力な同コスト帯カード(例:「蒸気核の学者」等)に性能で劣る。
    本格的に採用されるかは微妙だが、同アーキタイプの他カードに注目すべき。

まとめ

『久遠の終端』では、キャラクター重視のアンコモンが「環境に潜むニッチ」な可能性を残しつつ登場しています。
その中で「夢追いの侍祭、アルファラエル」は、アーティファクト環境の兆しを示唆するカードとして注目されます。

上陸やドロー、デスデザインなど使い勝手の良い効果を揃えていますが、構築戦で主軸になるにはやや物足りません。
ただし、アーティファクトを重視する戦略が盛り上がれば、彼を結束点として活用するチャンスもあります。

いずれにせよ、新セットのカードからは既存フォーマットに新風を吹き込む可能性があり、「リミテッドから探す宝石」のような楽しみ方が残されています。
環境の変化と共に、このような“地味だけど核心”なカードの化ける瞬間を狙うのも大きな醍醐味かもしれません。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました