『​久遠の終端』ビジョンデザイン引継ぎ文書:パート1。 – マジック:ザ・ギャザリング

MTG公式

【MTG公式】記事情報:『​久遠の終端』ビジョンデザイン引継ぎ文書:パート1。

 

 

マジック:ザ・ギャザリング(MTG)の最新セット『久遠の終端』は、MTG史上初となる“宇宙”を舞台とした本格的なサブブランドシリーズの第1弾です。
開発の中心であるビジョンデザインが完了した後、セットデザインチームに引き継がれる際に作成される「ビジョンデザイン引継ぎ文書(Vision Design Handoff Document)」の内容が公開され、開発の裏側やデザイン哲学が明らかになりました。

要点解説

ビジョンデザインチームと構成

  • リード:イーサン・フライシャー

  • クリエイティブ:ダグ・ベイヤー

  • ワールド構築:ミゲル・ロペス 他

  • マーク・ローズウォーター(マロー)もチーム参加

新たな舞台「Volleyball」と宇宙観

  • ソセラ星系:5つの惑星と複数の衛星が舞台。

  • 舞台は「久遠の闇」の縁、宇宙空間と融合。

  • プレイヤーはマナ駆動の宇宙船で惑星間を行き来する。

スペースオペラというジャンル選定

  • スター・ウォーズやスタートレックなど、叙事詩的宇宙冒険に影響。

  • 世界観は「壮大なロマン」と「懐かしさ」が融合。

  • 設計ではスケール感を重視し、既存のプレーンを超える広がりを表現。

セットの中心感情「Sense of Wonder」

  • 圧倒的スケールによる視点の転換を狙いとした設計。

  • ゲーム上でも大規模で派手な動き、異例のサイズ感を実現。

注目メカニズム「Cosmic Cards」

  • 通常カードの2倍サイズ、惑星・宇宙船・巨大現象などを表現。

  • 各ブースターに1枚必ず封入、折りたたみ形式でパック対応。

  • アート・UIともに特別仕様で、カード単体の存在感を強調。

ゲームプレイでの扱い:「journey」メカニズム

  • 「journey to ○○」でサイドボードからコズミックカードを場に出す。

  • デッキ内には入らず、カードが存在しない場合は占術2を行う。

  • シャッフル不可能なサイズとカード枚数のバランス調整を兼ねた設計。

デザインガイドラインと運用制限

  • タップ能力は使用不可、視認性と操作性を優先。

  • コズミック土地にはマナ生成または同等の能力を付与。

  • コズミッククリーチャーには必ずヴィジランスを持たせる。

  • 巨大カードの物理性を活かしつつ、テキスト量は簡潔に抑制。

今後の宇宙セットを見据えた設計

  • 将来的な宇宙テーマ展開(スペースホラー、探査系など)を意識して設計。

  • コズミックカードは今後の「Universes Beyond」にも応用可能。

  • スペースセット全体の基盤を「Volleyball」によって築いた。

まとめ

『久遠の終端』は、単なる新セットに留まらず、MTGが未知の領域である“宇宙”に本格進出するための試金石とも言える作品です。
中心的メカニズムである「コズミック・カード」は、2倍サイズの圧倒的存在感とスケール感で「スペースオペラ」の世界を巧みに表現しています。

本作の設計思想は、視覚的・ゲーム的に「驚異」をプレイヤーに伝えることに重点が置かれており、その成果は今後の宇宙セットやクロスオーバー展開にも活かされていくでしょう。

この文書はパート1にあたるもので、続編は来週公開予定とのこと。
マジックが広げる“宇宙の可能性”は、まだ始まったばかりです。

MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました