【MTGRocks】記事情報:『久遠の終端』の残念な新カード公開、凡庸なリミテッド傾向が継続。

『久遠の終端』の情報公開が始まり、リミテッド戦を意識した共通仕様のプレーンなカードが続々と登場しています。
最新の「忘却の受容」もその一つで、控えめに言っても派手さには欠けます。
要点解説
-
「忘却の受容」概要
-
アーティファクトかクリーチャーを1マナで犠牲にし、敵クリーチャー1体を除去する黒のコモンカード。
-
「宇宙船」タイプにも対応しており、カード種類を限定しての利用も可能。
-
-
限定戦テンプレートとしての位置付け
-
類似カードに「捨身に値せり」「最後の復讐」「獄滅横当て」などがあり、いずれも「安価な除去+犠牲コスト」という共通フォーマット。
-
これらは主にドラフトやシールド戦など、リミテッド戦で起用されるカードで、高レア帯の競技プレイではほぼ見かけない。
-
-
Wizardsの設計方針(ドラフト共通チェックリスト)
-
デザイナーのMark Rosewater氏によると、リミテッド向けの共通呪文カテゴリに、この手の「支払い犠牲系除去」が多く含まれている。
-
同社の目標は、限定戦が「常に快適に遊べる」状態を保つことで、たとえ似たようなカードばかりでも戦略性が失われないようにしている。
-
-
今後の展望
-
「忘却の受容」などのカードは今後も類似のフォーマットで登場し続ける可能性が高い。
-
今後のリミテッド特化セットでも、似たようなカードが”常駐”することが示唆されており、新鮮味よりも安定したプレイ環境構築が優先されている。
-
まとめ
「忘却の受容」は、特に競技プレイで大々的に注目されるようなカードではありませんが、リミテッド戦の安定した除去役として重要な役割を果たすでしょう。
Wizardsはドラフトの快適さと一貫性維持を重視しており、そのためにこうした「犠牲+除去」フォーマットを繰り返し採用しています。
したがって、今後登場する新セットでも同様の効果を持つ共通カードが増える可能性が高く、プレイヤーには見慣れた一方で安心感のある構築環境が提供され続けるでしょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント