【MTGRocks】記事情報:爆発的なMTG『霊気走破』の機体が複数の無限コンボを可能にする。
![](https://mtgrocks.com/wp-content/uploads/2025/02/Boommobile-Combo-MTG-1024x576.webp)
![](https://mtgrocks.com/wp-content/uploads/2025/02/Boommobile-Combo-MTG-Standard-1024x576.webp)
![](https://mtgrocks.com/wp-content/uploads/2025/02/Commander-Combos-1024x576.webp)
『霊気走破』の新カード「爆弾車」は、非常に強力なコンボを生み出す可能性を秘めた機体だ。
特に、無限マナのループを可能にする設計になっており、統率者戦(EDH)やスタンダードで注目されている。
これまで別々のカードで分けられていた効果が一つのカードにまとめられる傾向が強まっていることも、MTGのゲームデザインにおいて重要なポイントとなる。
本記事では、「爆弾車」のコンボの仕組みと、それがどのフォーマットで活躍できるかを解説する。
要点解説
1. 「爆弾車」の基本情報
- マナコスト:2RR(4マナ)
- カードタイプ:アーティファクト – 機体
- 能力:
- 戦場に出たとき、4マナ(単色)を得る(このマナは能力の起動のみに使用可能)
- 消尽能力:X2Rを支払い、X点のダメージを任意の対象に与え、+1/+1カウンターを得る(1ターンに1回のみ)
- 搭乗2:クリーチャーを2以上タップすることでクリーチャー化
2. 「爆弾車」のコンボポテンシャル
(1) ループ可能なマナ生成
- 戦場に出たときに4マナを得るため、明滅やリアニメイト系の効果と組み合わせると無限マナが狙える。
- ただし、得られるマナは能力の起動のみに制限されているため、コンボに適したデッキ構築が必要。
(2) 自前のダメージ能力によるフィニッシュ
- 自身の消尽能力で無限マナをそのままダメージに変換し、即座に勝利できる。
(3) スタンダードでのコンボ
- 必要カード
- 「爆弾車」
- 「勝利術士、コロディン」:アーティファクトをクリーチャー化する
- 「蓮葉跳びの導師」:クリーチャーを3マナで明滅
- コンボの仕組み
- 「爆弾車」が戦場に出ると4マナを生成。
- 「コロディン」が「爆弾車」をクリーチャー化。
- 「蓮葉跳びの導師」で「爆弾車」を明滅し、再び4マナを生成。
- 無限ループにより無限マナを生成し、消尽能力で無限ダメージを与えて勝利。
- 課題
- 4色マナが必要なため、安定したマナ基盤が求められる。
- ミッドレンジやアグロが強い環境では、コンボを成立させるまでに押し切られる可能性が高い。
3. 統率者戦(EDH)でのコンボ
- 統率者戦では、時間やリソースを確保しやすいため、「爆弾車」を使ったコンボがより安定する。
- 主要な組み合わせ
- 「機械の行進」(アーティファクトを自動でクリーチャー化)
- 「祝福されたエミエル」または「狙い澄ましの航海士」(3〜4マナで明滅を繰り返す)
- 「爆弾車」の消尽能力(無限ダメージ)
- 結果
- 無限マナを生成し、そのまま全員に無限ダメージを与えてゲーム終了。
- 「エミエル」や「航海士」は単体でも価値があるため、デッキに無理なく組み込める。
まとめ
- 「爆弾車」は戦場に出るたびに4マナを生成するため、無限マナコンボが可能。
- スタンダードでは成立難易度が高いが、統率者戦では安定したコンボエンジンとして活躍可能。
- 「機械の行進」「祝福されたエミエル」「狙い澄ましの航海士」などとの組み合わせが特に強力。
- 「Demonic Consultation」 + 「タッサの神託者」のような即死コンボよりも、派手で面白い勝ち方ができるのが魅力。
「爆弾車」は、スタンダードでは実用性が低いかもしれないが、統率者戦では試す価値があるカードだ。
興味があるなら、ぜひデッキに取り入れて遊んでみてほしい。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント