競技統率者戦フォーマットで予想外の禁止・解禁が発表。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:競技統率者戦フォーマットで予想外の禁止・解禁が発表。

 

 

 

 

Magic: The Gatheringの1対1用統率者戦「デュエルコマンダー」では、Magic Onlineへの導入を機に注目度が急上昇しています。
そんな中、独自のルール委員会による最新の禁止・制限改定が発表されました。
今回の改定は、単なるパワーバランスではなく、「ゲーム体験の質」に大きく焦点を当てた内容で、コミュニティに議論を呼んでいます。

主な変更点とその背景

  • 「極性の逆転」の禁止

    • 相手の呪文を打ち消しつつコントロールを奪える高変動カード。
      特に「ゴンドールの王、アラゴルン」との相性が抜群で、3ターン目にゲームをひっくり返す可能性も。

    • ただし、メタ的な支配力よりも、コイントスによる「予測不能なゲーム展開」が原因で禁止に。

    • 「進め、エオルの家の子よ!」など、よりゲームを歪めるカードが存在するとの指摘も。

  • 「鐘突きのズルゴ」の統率者使用解禁

    • 高速で相手のライフを削ることができる1マナ2/2の速攻クリーチャー。
      特に「舷側砲の砲撃手」などと組み合わせると強力。

    • これまで統率者としては禁止されていたが、赤単統率者の存在感が薄い現状を鑑みて解禁へ。

    • ルール委員会は、今後メタ環境で過度に強くなった場合は再禁止の可能性も示唆。

  • 「甦る死滅都市、ホガーク」の制限(デッキ内で使用可能だが統率者としては禁止)

    • 超高性能な8/8クリーチャー。
      「飢餓の潮流、グリスト」などと相性が良く、緑ベースの中速デッキ強化が狙い。

    • 特に新たな中速戦略「釣り合った天秤、テヴァル」などにとって、コンボ系への耐性が向上。

    • 一方、赤単など軽量除去しかないデッキには厳しい相手となりうる。

まとめ:意外性のある改定に、今後の動向注目

今回の改定は、単なるカードの強さではなく、プレイヤー体験の質や戦略多様性の確保を重視したものとなりました。
「アラゴルン」の支配は続きそうですが、「ズルゴ」や「ホガーク」の登場が新たな風を吹き込む可能性もあります。

特に「予測不能なゲーム展開」や「不快なランダム要素」の排除という観点は、プレイヤー間でも賛否が分かれそうです。今後のメタゲームの変化に注目が集まります。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました