統率者戦ブラケットを解説!あなたのデッキはどんなかんじ? – マジック:ザ・ギャザリング

晴れる屋

【晴れる屋】記事情報:統率者戦ブラケットを解説!あなたのデッキはどんなかんじ?

統率者戦をより楽しく、快適に遊ぶための新しい指針「ブラケット・システム」が、2025年10月21日にアップデートされました。
これはルールではなく、プレイヤー同士が求めるゲーム体験を共有し、適切なマッチングを行うための仕組みです。
初心者から競技志向のプレイヤーまで、誰もが自分に合ったテーブルで統率者戦を楽しめるよう設計されています。

要点解説

● ブラケット・システムの概要
・2025年2月にWotCが発表したマッチング指針。
・プレイヤーのゲーム体験のイメージを合わせることが目的。
・デッキの強さではなく、意図や楽しみ方を重視。

● 各ブラケットの特徴
「ブラケット1:エキシビション」
・テーマ性やフレーバー重視。勝敗よりもカードの魅力を披露する場。
・ゲームチェンジャー・カードや2枚コンボは禁止。
・ゲームの目安:9ターン程度。

「ブラケット2:コア」
・構築済みデッキや好きなカードで気軽に楽しむ層向け。
・ジョークカードやフレーバー重視のプレイも歓迎。
・ゲームチェンジャー・カードや2枚コンボは禁止。
・ゲームの目安:8ターン程度。

「ブラケット3:アップグレード」
・強力な定番カードや戦略を採用し、計画的なプレイを楽しむ層向け。
・ゲームチェンジャー・カードは最大3枚まで使用可能。
・ゲームの目安:6ターン程度。

「ブラケット4:オプティマイズド」
・お気に入りの統率者で勝利を目指す層向け。
・制限なしで強力なカードやコンボを使用可能。
・ゲームの目安:4ターン程度。

「ブラケット5:cEDH」
・競技志向のプレイヤー向け。勝利が最優先。
・メタゲームを分析し、最適なデッキで挑む。
・すべてのカード制限なし。
・非常にシビアなプレイが求められる。

● ゲームチェンジャー・カードについて
・ゲームの流れを大きく変える強力なカード群。
・ブラケット1・2では使用不可、3では最大3枚まで、4・5では制限なし。
・使用には事前のコミュニケーションが重要。

● ブラケット選びのポイント
・自分のデッキがどのブラケットに合うか迷ったら、上位ブラケットに挑戦するのがおすすめ。
・勝てなくても楽しめる姿勢が大切。
・ゲーム前にデッキの意図を伝えることで、より良いマッチングが可能。

まとめ

統率者戦ブラケット・システムは、プレイヤー同士が求めるゲーム体験を共有し、より楽しく、快適に遊ぶための新しい指針です。
勝敗だけでなく、テーマ性やフレーバー、戦略性など、さまざまな楽しみ方に対応した5段階のブラケットが用意されています。
自分のプレイスタイルに合ったブラケットを選び、事前のコミュニケーションを大切にすることで、統率者戦はさらに魅力的なものになるでしょう。

晴れる屋様にて記事が公開されました。
晴れる屋様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました