マジックの設計に必要な計算。 – マジック:ザ・ギャザリング

MTG公式

【MTG公式】記事情報:マジックの設計に必要な計算。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「数学なんて将来使わない」——かつて舞台稽古に明け暮れた高校生の筆者が、そう言っていた数学の重要性を、今では誰よりも痛感している。
なぜなら、マジック:ザ・ギャザリングのデザインには、膨大な数学が欠かせないからだ。

デザインに必要な数学のポイント

  • 「アズファン」の概念

    • ブースター1パックあたりに特定の要素が平均何枚含まれるかを示す数値。
      例:「awesomeness」という能力を持つカードが平均1.5枚含まれるなら、アズファンは1.5。

    • 設計段階でのバランス調整に必須。

  • カードの印刷と「コレーション」

    • 印刷は「121枚シート」など大判で行い、カットしてカード化。

    • 両面カードやFoilなどは別シートで、セット構成に影響。

    • 印刷構成の理解と調整には高度な数学が必要。

  • 「ブースターマス」

    • 各カードスロットの配分(例:6枠はコモン)が複雑に管理され、特定テーマに専用スロットを割り当てる場合もある。

    • 「awesomeness」枠のアズファンを意図的に上げる設計などが可能。

  • 効果やコストの数学的調整

    • 例:N枚のカードを見て土地を探すカードの設計には、土地が40%の確率で入っている前提での確率計算が必要(N=3で約78.4%)。

    • 効果の強さとコストのバランス調整も数学で算出。

  • マナカーブの調整

    • ゲームの進行に応じたカードのコスト分布を設計。序盤から終盤までプレイできるようバランスを取る。

    • 単体カードの強さとカラーごとの曲線調整に細かい数値調整が必要。

  • 内部データと外部データの活用

    • 社内テストで得たプレイデータとプレイヤーの印象評価を蓄積。

    • 発売後は数百万人分のデジタルプレイデータ、販売数、SNS傾向などを統合分析。

    • 客観データでセットの成功・改善点を定量的に評価。

  • 他部署でも数学は必須

    • 印刷数やプリンター台数、流通計画、Foil封入率なども全て数値計算。

    • 専属の経済学者チームが社内に存在し、データ解析を支援。

まとめ:未来のデザイナーも、数学を大切に!

マジックのカード1枚が誕生するまでには、あらゆる場面で数学が活用されている。
アズファンの調整、印刷工程、カード効果の設計、マナカーブの構築、販売後の分析——どれを取っても数字からは逃れられない。

記事の筆者が「絶対に数学なんて要らない」と思っていた少年時代から43年。
今や彼は、画面の前で頭を抱えながら「なぜこんなに数学が必要なんだ」と嘆く日々を過ごしている。
マジックの世界を作るには、それほどまでに深く広範な「数学の力」が求められているのだ。

結論:だからみんな、数学の宿題はちゃんとやろう。

MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました