【MTGRocks】記事情報:赤単アグロの復活が絶望的な環境にわずかな希望をもたらす。


現在の『マジック:ザ・ギャザリング(MTG)』のスタンダード環境では、「イゼット・大釜」デッキが圧倒的な強さを誇り、多くのプレイヤーが緊急の禁止措置を求めるほどの状況です。
しかし、そんな中で最近になって赤系アグロデッキが勢力を盛り返してきています。
赤単アグロ復活の要点解説
-
赤単アグロの復活
6月30日に「巨怪の怒り」と「心火の英雄」が禁止され、一時的に赤単デッキは勢力を失いました。
しかし、環境の変化により、「焼き切る非行士」などの新たな1マナ圏のクリーチャーを軸に再び強さを発揮し始めています。 -
大会結果に見る活躍
ある日本の大会では、トップ8に赤単アグロが4人入り、決勝は赤単同士のミラーマッチとなりました。
その他にも、「赤単・ドラゴン」や「ボロス・マウス」といった赤系派生デッキが、スタンダードチャレンジで好成績を残しています。 -
「イゼット・大釜」への対策
赤単は、「剃刀族の棘頭」や「叫ぶ宿敵」などのテンポ系クリーチャーによって、重い展開をするイゼット側のテンポを崩せます。
「抹消する稲妻」や「双つ口の嵐孵り」でブロッカーを排除しながら攻め込むスタイルが有効。
サイドボードに「削剥」などを採用することで、アーティファクトにも対応可能です。 -
ディミーア・ミッドレンジとの相性
「分派の説教者」のような難敵にも、速攻持ちのクリーチャーや「陽背骨のオオヤマネコ」で対抗可能。
「ボロス・マウス」は、複数の「新生」系統クリーチャーや「髭谷の先駆け」で粘り強く立ち回れます。
まとめ:赤単の快進撃は一時的か、それとも環境の変革か?
赤単アグロの復活は、確かにイゼット・大釜に対する明るい兆しをもたらしています。
大会結果にもその手応えは見られますが、まだ発展途上の段階であることは否めません。
イゼット側も対赤単への調整が可能であり、今後の環境で再び支配的な立場に戻る可能性も十分にあります。実際、スタンダード環境においてイゼット・大釜は未だに異常な勝率を誇っています。
次回の禁止改定は11月24日とまだ先のため、それまでの期間、赤単がどこまで環境を揺るがすかが注目されます。
少なくとも、直近の店舗チャンピオンシップイベントを少しでも新鮮にする希望は見えてきました。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント