【MTGRocks】記事情報:2体の超効率的なMTGの機械巨人が大きな波紋を広げる。



『霊気走破』のカードがトーナメントで使用可能になり、その影響が各フォーマットに現れ始めている。
特に、新たに登場した多色の機械巨人サイクルは、強力な「戦場に出たとき」の効果を持ち、多くのプレイヤーから注目を集めた。
しかし、現状ではその中でも特に4マナで唱えられる「油浸の機械巨人」と「輝晶の機械巨人」が突出した活躍を見せている。
本記事では、これらのカードが強い理由と、他の機械巨人が競争に苦しんでいる背景を分析する。
要点解説
1. 「油浸の機械巨人」の強みと環境への影響
- 優れたステータスと耐久性
- 4マナ4/4、絆魂、護法1を持ち、戦場での生存率が高い。
- 多くの標準的な除去呪文(「喉首狙い」「苦痛ある選定」「逃げ場なし」)の対象にならない。
- 戦場に出たときのハンデス効果
- 相手の手札を見て1枚捨てさせる効果が、コントロールやミッドレンジデッキに対して有効。
- これにより、対戦相手の除去を事前に奪い、自身の生存率をさらに高める。
- ミッドレンジ戦略に最適
- ディミーア(青黒)ミッドレンジで、「黙示録、シェオルドレッド」よりも優先して採用されることが増えている。
- 速攻系デッキに対してはライフ回復能力が有利に働き、コントロール相手には手札破壊が機能する。
- 唯一の課題はマナ基盤の調整
- 青黒のデッキでは、多色土地(「不穏な浅瀬」など)を増やし、安定したマナ供給を確保する必要がある。
2. 「輝晶の機械巨人」の強さとデッキへの適用
- シナジーのあるデッキ構築
- 「輝晶の機械巨人」は、セレズニア(緑白)の「Cage」デッキにおいて4枚採用されるほど人気。
- 特定のアーティファクトをデッキから探して場に出す能力が強力。
- 多様な対応力
- 相手のデッキに応じて適切なカードを選択できる。
- 例えば、大型クリーチャー相手には「薄暮薔薇の聖遺」、版図戦略には「機能不全ダニ」、赤単アグロには「バジリスクの首輪」が有効。
- モダン環境でも活躍の可能性
- モダンの「出産の儀」デッキにも採用されており、「魂の導き手」「オセロットの群れ」などの強力なクリーチャーを即座に戦場に出せる。
3. 他の機械巨人が活躍できない理由
- 「葬薪の機械巨人」と「焚炭の機械巨人」の問題点
- どちらも5〜6マナと重く、ゲームの流れを変えるほどの効果を発揮しにくい。
- 「葬薪の機械巨人」は、自軍に十分なクリーチャーがいる前提でしか強くならず、「焚炭の機械巨人」は再生対象が4マナ以下という制約が厳しい。
- 「激浪の機械巨人」の将来性
- 6マナだが、対戦相手のクリーチャーを除去しつつ自身を強化できる優秀な効果を持つ。
- しかし、現在の環境に合う適切なデッキが存在せず、採用される機会が少ない。
- 青白(アゾリウス)ミッドレンジのデッキが台頭すれば、今後の採用率が上がる可能性も。
まとめ
現在の『霊気走破』環境では、「油浸の機械巨人」と「輝晶の機械巨人」が圧倒的に優位に立っている。
どちらも4マナと軽く、盤面への即時影響力が大きいため、ミッドレンジデッキや特定のコンボデッキで活躍している。
一方で、他の3種類の機械巨人は、マナコストの高さやデッキ構築の制約が厳しく、競争力に欠ける。
特に「激浪の機械巨人」はポテンシャルを秘めているものの、適したデッキが現在のスタンダード環境に存在しないため、活躍の機会を得られていない。
今後のメタゲームの変化によっては、他の機械巨人にも活躍の場が生まれるかもしれないが、現時点では「油浸の機械巨人」と「輝晶の機械巨人」が最も注目すべきカードであることは間違いない。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント