21年前のカウンター系カード、新構築済みの影響で790%の高騰。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:21年前のカウンター系カード、新構築済みの影響で790%の高騰。

 

 

 

2025年発売の『久遠の終端』構築済み「カウンター・インテリジェンス」が登場してから約2週間が経過し、これに関連する古いカードが突如注目を集めています。
その筆頭が、2003年『フィフス・ドーン』で登場した「エネルギー室」。
この21年前のカードが、新デッキとの相性の良さから急激に価格を上昇させています。
デッキとのシナジー、価格動向、将来的な見通しを踏まえ、話題の背景を整理していきます。

要点解説

  • カード概要とシナジー
     ・「エネルギー室」は、各アップキープにアーティファクト・クリーチャーに+1/+1カウンターを置くことができる低コストアーティファクト。
     ・「カウンター・インテリジェンス」デッキ内の25体中20体がアーティファクト・クリーチャーのため、非常に高いシナジーを発揮。
     ・「水晶の這行器」「搭載歩行機械」「三重の稲妻巨人」など、+1/+1カウンターを有効活用するクリーチャーが多数。

  • 追加的な相性の良さ
     ・デッキ内には「永遠溢れの杯」や「洞察エンジン」「長距離センサー」といった蓄積・カウンターを活用するカードも多く、相乗効果が高い。
     ・「増殖」能力を持つカードも多数あり、カウンターの恩恵をさらに強化。

  • 価格の推移
     ・プレコン公開前は約79円前後で取引されていたが、公開後に需要が高まり、現在は約880円前後まで上昇。
     ・平均的な取引価格は約707円程度。
     ・「エルズペスvsテゼレット」デュエルデッキ版の価格は約632円とやや割安だが、枚数に限りあり。

  • 将来的な懸念
     ・この価格上昇は一時的な需要による可能性が高い。
     ・統率者戦での採用率はEDHRECベースで約7,000デッキにとどまり、いわゆる「定番カード」ではない。
     ・今後、アーティファクトやカウンターを軸としたセットが出れば再録の可能性もあり、投資的にはリスクがある。
     ・8月以降も『スパイダーマン』『アバター:伝説の少年アン』などの新セットが登場予定で、関心が他に移る可能性も。

まとめ

「エネルギー室」は、現環境で人気を集めている「カウンター・インテリジェンス」デッキとの相性が非常に良く、再録されなかったこともあり価格が急騰しています。
とはいえ、この高騰が今後も続くかどうかは不透明で、統率者における使用率や新セットの動向、再録の可能性を加味すると、やや慎重な姿勢が必要でしょう。
現段階では短期的な人気と価格上昇と捉え、過度な期待は避けるのが賢明です。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました