【MTGRocks】記事情報:『霊気走破』 ゾンビが統率者として、恐るべきトップを飾るMTGイベント。
![](https://mtgrocks.com/wp-content/uploads/2025/02/Hashaton-Scarabs-Fist-cEDH-1024x576.webp)
![](https://mtgrocks.com/wp-content/uploads/2025/02/Reanimator-Targets-1024x576.webp)
![](https://mtgrocks.com/wp-content/uploads/2025/02/Hashaton-Scarabs-Fist-Discard-Outlets-1024x576.webp)
新セット『霊気走破』のプレビューシーズンが終了し、多くのカードが注目されている。
その中でも、特に「永劫なる力」の統率者カードである 「スカラベの拳、ハシャトン」 がcEDH(競技レベルの統率者戦)で大きな影響を与えている。
先日行われたSCGCon cEDH 5Kで、「ハシャトン」を採用したデッキが4位に入賞。
このカードの登場によって、強力な再利用コンボや墓地利用戦略が強化され、すでに一部の関連カードの価格が高騰している。
本記事では、「ハシャトン」がなぜcEDHで注目されているのか、その強みと今後の可能性について解説する。
要点解説
1. 「スカラベの拳、ハシャトン」の基本性能
- マナコスト:白黒(WB)、1/3のゾンビ・ウィザード
- 効果:
- クリーチャー・カードを捨てると、2青(2U)を支払うことで、4/4の黒のゾンビ・トークンとして復活可能(タップ状態で戦場に出る)。
- cEDH環境では、統率者の能力よりも「色」の重要性が高いため、「青」を含むのが非常に強力。
- 低コスト(2マナ)で場に出せるため、早いターンで動き出せるのも魅力。
2. cEDHにおける「ハシャトン」の強み
① 青と黒の強力なサポート
- 青:カウンター魔法の存在
- 「意志の力」「激情の後見」 など、強力な無料カウンター呪文にアクセス可能。
- 黒:チューター(サーチ呪文)の豊富さ
- 「悪魔の教示者」「吸血の教示者」 など、デッキのキーパーツを確実に引き込める。
- cEDHの最強コンボである 「Demonic Consultation」+「タッサの神託者」 にも対応。
② 広範な墓地利用戦略
- 低コストのクリーチャーを強化
- 例えば、「エスパーの歩哨」や「オークの弓使い」 を4/4のゾンビとして復活させ、盤面に大きな影響を与える。
- 大型クリーチャーの蘇生
- 「穢れた血、ラザケシュ」などの強力なクリーチャーを蘇生し、一気にゲームを決めることも可能。
③ 強力なディスカード(手札破壊)との相性
- 「拷問生活」(約1,520円に高騰)
- 捨てたクリーチャーを墓地から回収し、何度も「ハシャトン」の効果を使える。
- 「意外な授かり物」「ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハー」 などの手札破壊カードと組み合わせることで、継続的にリソースを獲得。
3. SCGCon cEDH 5Kでの活躍
- プロプレイヤー「ComedIan」が 「ハシャトン」デッキで4位入賞。
- デッキの特徴
- 強力な青・黒のカードを多数採用し、「統率者そのもの」よりもカラーアイデンティティを活用する構成。
- 「エスパーの歩哨」「堂々たる撤廃者」など、統率者を出さずとも盤面を支配できるカードを搭載。
- カードアドバンテージと墓地シナジーを最大限に活かし、安定した戦略を実現。
4. 今後の展望
- 「ハシャトン」はcEDHの新たなトップ統率者になる可能性
- まだデッキ構築の研究が進んでいる段階だが、今後さらに多くのプレイヤーが試すことで洗練される可能性がある。
- 関連カードの価格が高騰
- 「拷問生活」(約1,520円)や 「骨たかりの守銭奴」(約1,064円)がすでに値上がり。
- 他にも、「発掘」「這い寄る恐怖」 などの墓地利用カードが注目される可能性あり。
まとめ
- 「スカラベの拳、ハシャトン」はcEDHでトップクラスのデッキに組み込まれる可能性が高い。
- 青・黒の強力なサポート(カウンター+チューター)を活かし、コンボデッキとしての安定感が非常に高い。
- 墓地利用とディスカードを組み合わせることで、繰り返しリソースを獲得できる点が強み。
- SCGCon cEDH 5Kで4位入賞し、実戦でも結果を残している。
- 今後の研究次第では、新たなcEDHのメタゲームに影響を与える可能性がある。
『霊気走破』の正式リリース後、さらなる研究が進めば、「ハシャトン」はcEDHの新たな中心となるかもしれない。} 今後の環境変化に注目していきたい。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント