【MTGRocks】記事情報:MTG『久遠の終端』のティーザーでスリヴァーサポートの登場が確定。


当初「宇宙が舞台」と聞いて懐疑的だったプレイヤーも多かった『久遠の終端』ですが、続々と情報が公開されるにつれ、注目が大きく高まっています。
初回のリーク情報や制作総指揮マーク・ローズウォーター氏によるティーザーが続く中、特に再登場が期待されるスリヴァーや強力なアーティファクト関連、毒の復活など、多数の魅力的な仕掛けが明らかになりました。
要点解説
-
スリヴァーのサポート再登場
相互強化能力を持つスリヴァーの再登場が確定。1枚でスリヴァー全体に能力を付与できるカードが存在するとの情報もあり、戦場全体に影響を与える強力な展開が期待されます。 -
「アブエロの覚醒」に代わる再利用カード
非クリーチャー・非土地カードを戦場に戻す白いカードがティーザーに登場。
ただしマナ制限や対象枚数は不明なため、実用性には注意が必要です。 -
アーティファクトに大きな力
・全呪文に「親和(アーティファクト)」を付与する影響力の高い効果。
・アーティファクトを「食物」としても扱う効果が登場。
「大釜の使い魔」デッキや統率者戦で非常に強力な相互作用を生む可能性があります。 -
ポイズン能力の復活
宇宙テーマにも関わらず「毒」がちらりと登場。
「悪性スリヴァー」のような毒カウンターを与える能力が示唆されており、再び毒型デッキ構築の可能性が復活するかもしれません。 -
強力なドローエンジン搭載
・繰り返し発動可能な起動型能力で2点ドロー+2/2トークン生成
・土地を置いたり呪文を唱えるたびに1枚ドローという強烈なカードが登場予定。制約付きだとしても、かなりパワフルです。 -
ユニークなクリーチャータイプ多数登場
・「伝説のロブスター市民」や「ロボットセンザンコウ」、「エルドラージ」など、多彩な種族が収録。セットのテーマ性と多様性を象徴しています。
まとめ
『久遠の終端』は、スリヴァー再興やアーティファクト強化、ポイズン復活、そして豪華なドロー効果や独創的なクリーチャータイプが融合したセット。
宇宙という舞台設定を超え、ゲームに大きな戦略的インパクトをもたらす要素が満載です。
今後の公式スポイラーにより、さらに全貌が明らかになるでしょう。
期待の高い新セットは、7月8日からの公式公開を前に、すでにプレイヤーコミュニティを熱気で包んでいます。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント