【MTGRocks】記事情報:MTGスパイダーマンのアンコモン新カードに、1マナで圧倒的2対1交換が可能な呪文が登場。




スパイダーマンのプレビューシーズンも後半戦に突入し、いよいよセット全貌が見えてきました。
高レアリティだけでなく、アンコモン枠からも環境に影響を与えそうな優良カードが続々登場しています。
今回はその中から特に注目のカードをピックアップして紹介します。
主な注目ポイント
-
「Rhino’s Rampage」
-
マナ総量:赤/緑ハイブリッド1
-
効果:自軍クリーチャーに+1/+0修整と「格闘」。
余剰ダメージが出ればマナ総量3以下の非クリーチャー・アーティファクトを破壊。 -
特徴:1マナで「除去+アーティファクト破壊」という驚異の効率。
-
現スタンダードでは「ビビ・大釜」の本体を同時に処理できる強力解答。
赤単でも「叫ぶ宿敵」の誘発をサポートしつつブロッカー除去が可能。 -
モダンやパイオニアでもサイドカード候補になり得る万能性。
-
-
「Heroes’ Hangout」
-
マナ総量:赤1
-
効果:
-
Date Night:ライブラリートップ2枚から1枚を追放し、次のターン終了までプレイ可。
-
Patrol Night:1~2体に+1/+0と先制攻撃を付与。
-
-
特徴:実質的に「オペラ劇場のラブソング」の半分の効果を半分のコストで実現。
-
赤単アグロや「ビビ・大釜」で非クリーチャー呪文枠として有効。
パイオニア赤単や果敢系デッキでも試す価値あり。
-
-
「Flash Thompson, Spider-Fan」
-
マナ総量:白1
-
伝説の2/2人間市民。
-
効果:ETBで「クリーチャー1体をタップ」または「1体をアンタップ」。両方選択も可。
-
特徴:一見地味だが伝説である点が重要。
-
cEDHの「ウェザーライトの艦長、シッセイ」デッキで「浄火の戦術家、デリーヴィー」の代替コンボパーツとして機能。
伝説ゆえ「モックス・アンバー」とも好相性。
-
-
「業火の具現、モルテンマン」
-
マナ総量:赤2
-
効果:戦場に出たとき山を1枚タップ状態でサーチ。
場を離れると土地を生け贄に捧げる。
自分がコントロールする山の数だけサイズ修整。 -
特徴:「高山の案内人」の変種で、一時的ランプ+ビッグボディを提供。
-
統率者戦では土地テーマデッキに最適。
スタンダードでも赤単や土地シナジーに組み込まれる可能性あり。
-
まとめ
今回公開されたアンコモンは、スタンダード環境に直接影響を与える可能性を秘めています。
「Rhino’s Rampage」は1マナで2枚分の働きをする超効率除去として特に注目株。
「Heroes’ Hangout」や「Flash Thompson, Spider-Fan」は赤単や統率者戦で新たな役割を担い、「モルテンマン」は土地テーマの強化につながります。
スパイダーマンセットは派手さだけでなく、環境の実用性も兼ね備えた「よく練られたセット」として評価が高まりそうです。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント