MTGデザイナー、スタンダードのユニークな禁止案を否定。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTGデザイナー、スタンダードのユニークな禁止案を否定。

 

 

 

マジック:ザ・ギャザリング(MTG)のスタンダード環境は、現在大きなバランス崩壊の危機に直面しています。
特にここ3ヶ月、注目の新カード「迷える黒魔道士、ビビ」と「アガサの魂の大釜」による強力なコンボ、通称「ビビ・大釜コンボ」が猛威を振るっており、多くのプレイヤーが禁止改定を求める声を上げています。

そんな中、公式側から「ビビは今後の禁止候補」との発言もあり注目が集まる一方で、MTGの開発責任者であるマーク・ローズウォーター氏との対話で、新たな禁止方式「選択式禁止」が話題となりました。

問題の概要と提案された解決策

  • 「ビビ・大釜」コンボの環境破壊性
    「迷える黒魔道士、ビビ」と「アガサの魂の大釜」の組み合わせが非常に強力。
    単体では健全とされる両カードが、組み合わせることで環境を壊すレベルのパワーに。

  • 禁止改定のジレンマ
    「ビビ」は『Universes Beyond』からのコラボカードであり、発売から間もない禁止はブランドイメージに悪影響。
    一方、「アガサの魂の大釜」も単体では問題視されておらず、コンボだけが問題。

  • 選択式禁止とは?
    提案内容:両カードのうち「どちらか一方だけは使える」形式の禁止。
    例:「ビビ」と「大釜」の両方を同じデッキに入れるのは禁止だが、片方だけなら使用可。

  • 開発側の反応
    マーク・ローズウォーター氏は「複雑すぎるため採用は難しい」と否定。
    特に初心者には「条件付き禁止」は混乱の元になると指摘。

  • メリットと可能性
    どちらか一方のカードを残せるため、カードのデザイン意図を無駄にせず、デッキの多様性を維持可能。
    今後のコンボ問題(例:「アブエロの覚醒」+「全知」など)にも対応できる柔軟な選択肢。

  • 現実的な課題
    「紙の対戦」での取り締まりが困難。対戦中に相手が両方使っていたかは確認しづらい。
    「MTGアリーナ」や「Magic Online」など、デジタル環境では実装可能だが、紙では運用負担が増す。
    複数の「選択式禁止」が同時に発生すると、管理と伝達の難易度が急上昇する。

まとめ

「ビビ・大釜コンボ」はスタンダードの健全性を揺るがす大きな問題であり、11月の禁止改定で何らかの対応が必要とされています。
しかし、単純にどちらかを禁止するのではなく、「選択式禁止」というアイデアには、メタゲームの多様性を守るという観点での可能性もあります。

とはいえ、複雑さや運用コストを理由に現状では見送られる可能性が高く、公式は依然として慎重な姿勢を保っています。
スタンダードの未来をどうするか、Wizards of the Coastの決断に注目が集まります。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました