MTGデザイナー、「モダン直行セット」からの方針転換を明かす。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTGデザイナー、「モダン直行セット」からの方針転換を明かす。

 

 

 

 

2019年から続いてきた『モダンホライゾン』シリーズなどの“モダン直行”セット。強力なカードが多数登場し、賛否を呼んできたこのシリーズが、ついに終焉を迎えるかもしれません。
Wizards of the Coastのマーク・ローズウォーター氏が明言した「今後は減らしていく」という方針は、モダン環境に大きな影響を与えることになりそうです。

■要点解説

  • モダン直行セットとは?

    • 『モダンホライゾン』など、スタンダードを経由せずに直接モダンに影響を与えるカードを収録したセット。

    • これまでに4作品が登場し、環境に多大な影響を与えてきた。

  • 問題点多数、プレイヤーの不満も大きかった

    • 『モダンホライゾン』の「甦る死滅都市、ホガーク」、『モダンホライゾン2』の「悲嘆」+「Scam」戦略、『指輪物語:中つ国の伝承』の「一つの指輪」など、禁止カードのオンパレード。

    • 「有翼の叡智、ナドゥ」も『モダンホライゾン3』で登場し、モダンだけでなく統率者戦でも問題視された。

    • 強力すぎるカード群により、フォーマットが事実上“再構築”されてしまうことも多く、多様性や創造性を損なう一因となっていた。

  • Wizardsの方針転換が発表に

    • マーク・ローズウォーター氏のブログ「Blogatog」にて、「今後はモダン直行セットを大幅に減らす」と明言。

    • 完全にゼロではないが、今後は年1回出ていたものがさらに希少化する見込み。

  • 一方で肯定的な評価も

    • 限定的なメカニクスや、過去の世界・キャラクターを復活させるデザインの自由度は高く、「時のらせん」ブロックの現代版という声も。

    • 「ファイレクシアの塔」「毒の濁流」「オアリムの詠唱」など再録カードも魅力的で、カード入手の助けになっていた。

  • 代替策は?今後の展望

    • 「Universes Beyond」のスタンダード準拠化や統率者デッキ(例:『Fallout』、『ドクター・フー』)に注力していく可能性が高い。

    • 『Jumpstart』シリーズの拡充も一案。特に『ファウンデーションズ ジャンプスタート』など、構築フォーマット対応の可能性を持つセットは有望。

    • 2026年には第7セットの登場も予定されており、今後の詳細は間近の「MagicCon: Atlanta」で発表される可能性が高い。

■まとめ:直行セットの時代に終止符、これからのモダンはどう変わる?

モダン環境を根本から揺るがしてきた「モダン直行」セットの終焉は、多くのプレイヤーにとって歓迎すべきニュースでしょう。
一方で、自由なデザインや再録によるカード供給という恩恵もあっただけに、その代替策がどれほど効果的かが今後の鍵を握ります。
次なるモダンの形は、Wizardが選ぶ新たな道によって形作られることになりそうです。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました