【MTGRocks】記事情報:MTGプレイヤーたち、「読みにくすぎる」と『久遠の終端』ボーナスシートのカードを酷評。



『久遠の終端』の「星景」ボーナスシートが公開されると、MTGプレイヤーから強い反発の声が上がりました。
アート重視のカードデザインが増える一方で、ゲームとしての基本である「読めること・分かること」が損なわれていると多くのファンが不満を漏らしています。
要点解説
-
視認性の問題
・全カードに描かれている宇宙船のアートがルールテキストの一部を覆い、視認性を著しく損なっている。
・特に「残響する深淵」はその影響が顕著で、多くのプレイヤーから不評を買っている。
・「群がりの庭」や「天界の列柱」など、他のカードにも同様の問題が見られる。 -
デザイン重視の傾向は以前から進行中
・2019年のSecret Lair以降、読みづらいカードや完全にテキストのないカードが増加傾向。
・近年ではメインセットにも同様のビジュアル重視カードが登場し始めている(例:「チャンドラ」の日本語ショーケース版など)。 -
プレイヤー側の選択肢の限界
・「使いたくないなら使わなければいい」という意見もあるが、対戦相手が使用した場合には避けようがない。
・特に統率者戦のようにカード数が多いフォーマットでは、視認性の低さが大きな問題となる。
・一部の視認性に問題のあるカードがボーナスシートなどを通じてより流通するようになったため、無視できない存在になりつつある。 -
今後への懸念
・Wizards of the Coast(WotC)は売上重視の傾向が強く、ビジュアル重視カードが好調であれば今後も増える可能性が高い。
・マロー(Mark Rosewater)氏のBlogatogでのアンケートでは否定的な意見が多数を占めたが、それが公式に反映されるかは不透明。
・将来的には完全にテキストのないカードのセットが登場する可能性すらあると指摘されている。
まとめ
『久遠の終端』の「星景」カード群は、Magic: The Gatheringの視覚的表現の実験が行き過ぎた例として物議を醸しています。
アート性やコレクター向けの魅力を高める一方で、「ゲームとしての遊びやすさ」が犠牲になってしまっては本末転倒です。
多くのプレイヤーがこの傾向に懸念を示しており、今後の製品開発においてWotCがどこまでユーザーの声を取り入れるかが試されるでしょう。
Magicが「プレイするゲーム」であり続けるためには、視認性と機能性を第一に考えるバランスの取れたデザインが求められています。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント