MTGプレイヤーは懐かしい次元への帰還を切望する – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTGプレイヤーは懐かしい次元への帰還を切望する

『ファイナルファンタジー』とのコラボセットの公開が目前に迫る中、マジック:ザ・ギャザリング(MTG)のプレイヤーたちの間で、かつての次元や物語への“懐古の声”が高まっています。
ユニバース・ビヨンド(他IPコラボ)の拡大とともに、マジック本来の世界観やストーリーテリングの復活を求める声がBlogatogやRedditを中心に続々と寄せられており、開発責任者マーク・ローズウォーター氏への問い合わせも急増中です。

要点まとめ

  • 旧次元「メルカディア」や「ウェザーライト・サーガ」の再訪希望が急増

    • 「メルカディア」は1999年の『メルカディアン・マスクス』以来登場しておらず、再訪希望の声が高まっている。

    • 「ウェザーライト・サーガ」については、『兄弟戦争』のような再構築セットを希望する意見があるが、ローズウォーター氏は「売上が不調だったため現状は厳しい」とコメント。

  • プレイヤーが感じる“マジックらしさ”の変化

    • Reddit等で「最近のセットは軽すぎる」「ギャグや“ウィンク”が多く、深みがない」との批判が散見。

    • 「昔の物語は真剣さと重みがあった。今のマジックにはその“重力”がない」とする声が多数。

    • 具体例として「溌剌の牧羊犬、フィリア」のような“かわいい”カードがテーマを軽くしてしまうとの指摘も。

  • 『モダンホライゾン』シリーズを利用した“過去への旅”の提案も

    • プレイヤーからは「『モダンホライゾン』のような熟練者向けセットで過去の物語を掘り下げてほしい」との提案も。

    • 一部には「MHセットは多様な次元が混ざるのが魅力で、単一テーマに絞るのはつまらない」とする反対意見もある。

  • 現在のMTGビジネスがノスタルジー路線に消極的な理由

    • 他IPコラボ(ユニバース・ビヨンド)やライトトーンのセットが大成功しており、ビジネス的には方向転換の必要性が薄い。

    • 『兄弟戦争r』の不調が“過去回帰型セット”へのブレーキになっている。

まとめ

MTGは現在、他IPとのコラボを拡大し、新規層獲得を目指す“現代型マジック”へと進化を遂げています。
しかし、その一方で、かつてのような重厚でシリアスなストーリーテリングや、未回収の次元への再訪を望む声も確実に存在しています。

「メルカディア」「ウェザーライト・サーガ」といった過去の人気次元へのリクエストは、単なるノスタルジーではなく、MTGの本質的な魅力の一端を求める自然な反応です。
現時点では公式からその実現の兆しは見えませんが、『モダンホライゾン』のような熟練者向けセットを活用するなど、ファンと開発側双方にとって折衷案的なアプローチも模索されつつあります。

プレイヤーが望むのは、単なる過去の再演ではなく、「誠実さ」「重み」「物語性」といった“マジックらしさ”の再確認なのかもしれません。
今後の製品展開が、こうした声にどう応えるかが注目されます。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました