MTG主任デザイナーがスパイダーマン初公開に関する意外な詳細を明かす。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTG主任デザイナーがスパイダーマン初公開に関する意外な詳細を明かす。

 

 

 

 

『​久遠の終端』のスポイラーシーズンが終わったばかりですが、マジック:ザ・ギャザリング(MTG)の新展開は止まりません。
今週末のサンディエゴ・コミコン2025では、大注目の新クロスオーバーセット『マーベル スパイダーマン』のファーストルックが予定されており、プレイヤーの間で大きな話題となっています。

要点解説

● 『マーベル スパイダーマン』セットは二重構造

  • スパイダーマンとのクロスオーバーは「Universes Beyond」として展開。

  • デジタルプラットフォーム(MTG Arenaなど)ではライセンスの関係上、「Through the Omenpaths」という別カード群が代替として実装。

  • 実質的に「1つのセットで2つのカード群」が存在するユニークな構成。

● SDCCではOmenpathsカードの情報は公開されない

  • Mark Rosewater(マロー)がBlogatogにて「Omenpathsのカードは今回のSDCCでは公開されない」と明言。

  • スパイダーマンの印象を強調するために、別テーマのカードとの同時公開は避けた形。

● Omenpathsカードの公開時期は不透明

  • 「セット発売が近づいた頃に詳細を発表する」とのみ案内されており、具体的な時期は未定。

  • 可能性としては:

    • メインカードの画像ギャラリー更新と同時に公開

    • スポイラー期間終了後にWeeklyMTGで特集

    • 最悪の場合、MTG Arena上でリリース当日まで非公開のまま

● なぜOmenpathsが重要視されているのか?

  • クロスオーバーセットに対する「ユニバース内(正史)バージョンを見たい」という声が以前から多く寄せられていた。

  • 特にスパイダーマンのようなSF/現代ヒーローは、ファンタジー中心のMTG世界に違和感をもたらす可能性があり、その違和感を緩和する存在として期待されている。

● 需要はあるが今後の継続は不透明

  • プレイヤーの注目は集めているが、「Universes Beyond」セットと並行して別カード群を作るのは、アート制作・印刷コストの面で大きな負担。

  • 今後も「Omenpaths型」の二重構造が継続されるかは不明。

まとめ

『マーベル スパイダーマン』セットは、世界的な人気IPとのクロスオーバーという点で大きな注目を集めており、サンディエゴ・コミコンでの初公開に期待が高まっています。
一方で、デジタル版での展開となる「Through the Omenpaths」カード群は、MTGファンの間で根強い関心を呼びながらも、その詳細がまだ伏せられています。

本来のMTG世界観に適合させる意図で生まれたこの「裏セット」は、近年の「Universes Beyond」展開の課題や方向性を象徴する存在とも言えるでしょう。
現時点で公式な公開スケジュールは未定ですが、今後の情報や発表に注視していく必要があります。

これまでにない二重構成のセットがどのように評価され、プレイヤーに受け入れられるのか──その答えは、間もなく明らかになるはずです。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました